Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
吉野裕之歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
歌集『博物学者』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
 
雑記帳[11]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
110:加藤克巳自選歌集『加藤克巳自選一八○○首』
109:山下冨士穂歌集『テーブルクロス』
108:金子敦句集『砂糖壺』
107:宮崎信義作品(『2004年版未来山脈選集』)
106:今村俊三句集『鳩の頸』
105:まちづくりグループ「with AIBE」(三重県浜島町)

104:歌誌「個性」の終刊=解散[2]

103:大津の町家を考える会(大津市)
102:歌誌「個性」の終刊=解散[1]
101:葉山まちづくり支援協会(現:葉山まちづくり協会)(神奈川県葉山町)

■雑記帳110 04/7/19

 加藤克巳師の自選歌集『加藤克巳 自選一八○○首』(角川書店)が上梓されました。
 克巳は、昭和4年(1929年)、旧制浦和中学校2年生のころから、同中学で教鞭をとっていた高橋俊人の影響により、短歌をつくりはじめました。
 それから70余年。この間に18冊の歌集を上梓していますが、今回の自選歌集では、1788首を収録しています(当初1800首を選んだが、編集の過程で1788首となったとのこと)。

  • なすべきをあすにいだきて茜空暮れしぼむまで見つづけている  加藤克巳
  • 幼児(おさなご)の無心があごあげ青空をみあげてすこし口あけている
  • またしても公園の噴水見にゆきて動けずに小半日見つづけている
  • 老いたれば身体(しんたい)上下し屈伸し両手ぶらぶらそれだけでよい
  • こういう日のこういう時に灰色の雪が空から 口あけて待つ

 昨年12月に上梓された『遠とどろきの』から5首だけ引きました。時間のありようを思います。

 

『加藤克巳 自選一八○○首』

■雑記帳109 04/6/20

 山下冨士穂さんの歌集『テーブルクロス』(2004年、ながらみ書房)を拝読しました。
 手元に届いたとき、たまたま開いたページに「酸素ボンベに助けを借りて呼吸する義父はなんにも秘密を持たぬ」があり、この一冊はぜひともすぐに読もうと思い、ページを繰りはじめました。

  • 無人駅の改札口を幾度もくぐりたる放浪の旅のチケット  山下冨士穂
  • ひとを送るとよそほふ朝(あした)かなしみの合図のごとき真珠をえらぶ
  • キャンバスを夕焼色に塗りつぶすゴッホの耳を飛ばさんとして
  • 夕映えに向かひ持ちゆく純白の封書いだいに遺書めきてきぬ
  • 身をひそむるごとくゐる刻(とき)絶滅の鳥のニュースが短く終る
  • みすごしてしまひさうなる郵便ポスト木下闇なるわれのアリバイ
  • 心中の片割れといはれゐる女日傘に影を吸はせて通る
  • くぐまりてひろふ芙蓉の花袋どこよりも柔らかいわが土踏まず
  • シャッターを押すひとの指一房の葡萄を捧ぐるかたちに動く
  • スマートに魚を食しゐるひとはすぐれた外科医かもしれぬ

 「…山下さんは作品世界に世事を持ち込みたくないという姿勢を貫き通しています。そのスタンスを、非日常や逃避ということでなく、書くということに対して、確固たる理想を持ちつづけている人、というふうにいい換えることもできます」(『テーブルクロス』に寄せて)と、三井ゆきさんはおっしゃっています。一冊を通読して、このことばに納得します。
 書くことに対する確固たる理想とは、書くことに関わる自己のあり方や対象の捉え方の理想。つまり、作品はある明解なかたちをもって読者の前に置かれます。ここでいう明解なかたちとは、そのキーワードをあげれば「自己」と「物語」ではないかと思います。しかし、これは難しい手法で、ときに「歪なる足の指にもペディキュアを塗り終へて嫌な女となりぬ」「使ひ切る絵の具のホワイトいつの世も腐るほどゐる無名の絵描き」といった凡庸なことばになることもあります。

  • 残りたるコンタクトレンズの片割れが“ア”とかすかな叫びをあげぬ
  • 酸素ボンベに助けを借りて呼吸する義父はなんにも秘密を持たぬ
  • 母のこと聞かれてをりぬかたはらにははが寄り添ふてゐるときなどに

 そして、「自己」と「物語」のバランスがうまく機能したとき、こうした秀作を生みだすのだと思います。

■雑記帳108 04/6/2

 金子敦さんの句集『砂糖壺』(本阿弥書店、2004年)を拝読しました。

  • 砂糖壺の中に小さき春の山  金子 敦
  • パレットに通す親指新樹光
  • 夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ

 たとえば巻頭近くのこれら3句をご紹介しただけでも、この一冊のよさ、あるいは金子敦という俳人の特質をご理解いただけると思います。やさしさとやわらかさ。それはこの2つのことばに集約してもよいと思います。
 作品をさらに引いてみましょう。

  • 石鹸に残る砂粒海の家
  • ガーゼ切るしづかな音や夕端居
  • 江ノ電に乗つて芒を取りにゆく
  • 蜻蛉の風をほどいてゆきにけり
  • 裸木となり金色の鳥を待つ
  • 花種を夢の番人より貰ふ
  • 雛の間につながつてゐる糸電話
  • しやぼん玉割れし破片のなかりけり
  • 紫陽花の毬揺るるたび重くなる
  • 端居して付録のごとくゐたりけり
  • ハードルを運ぶ少年鳥雲に
  • 雲ふたつ離れて秋の海となる
  • 鶏頭ごつんと風の当たりけり
  • 空深くまで濡れてゐるさくらかな
  • 歩道橋に砂の溜まれる海開き
  • ぶらんこの向かうの海の暮れてをり
  • 初蝶を見送つてゐる橋の上
  • 消火器に白梅の花こぼれけり
  • 永き日の改札見ゆる茶房かな
  • 風ばかり捕まえてゐる捕虫網

 惹かれた作品を20句ほど引きました。
 やさしさとやわらかさは、童話的ともいえる印象を作品に与えています。また、切れ字の使用が必ずしも多くないことも、やさしさとやわらかさを演出しているのだと思います。
 しかし、それがけっして甘さではないことは、たとえば「ガーゼ切るしづかな音や夕端居」「空深くまで濡れてゐるさくらかな」といった作品に見られる細やかさや、「雛の間につながつてゐる糸電話」「風ばかり捕まえてゐる捕虫網」といった作品に見られる俳諧性が証明しています。そしてまた、なにげなく見える作品を支えている確かな技術も見逃してはいけないと思います。

 

金子敦句集『砂糖壺』(本阿弥書店)

[関連事項]
雑記帳157(金子敦作品:「俳壇」2005年11月号)
雑記帳181(金子敦作品:「俳句」2006年7月号)
雑記帳271(金子敦句集『冬夕焼』)
雑記帳413(金子敦句集『乗船券』)
 

■雑記帳107 04/5/5

 アンソロジー『2004年版 未来山脈選集』(未来山脈社、2004年)の宮崎信義さんの作品「寿命」38首を拝読しました。

  • 手をひろげると誰かを抱きたくなるまだけっこう色気がある  宮崎信義
  • どんなものにも寿命があるいのちがなくても寿命がある
  • 黄色い花が重たくて空へ届かぬ花のせいか私のせいか
  • 梅が咲き出したそれまでに余分な時間があっただろうか
  • 幾度か渡った橋があり海が見えるいつこんな年になったか
  • どうした元気がないぞとお尻を叩かれふりむくと私じゃないか
  • これはいけると神妙な顔をするさて蛙にへそがあるかどうかも

 宮崎信義さんは、いわゆる新短歌(口語自由律短歌)にかかわり70数年のベテラン歌人です。
 惹かれた作品を7首だけ引きました。たとえば、1首目。「手をひろげると」という具体が、リアリティを形づくっています。2首目。少々理に傾いていますが、なるほど、と思わせる説得力があります。3首目。不思議な感覚の作品ですが、花と私とを往復する精神(もしくはある存在)のありようと理解してよいのだと思います。・・・。
 いずれも静かな作品です。この静かさにとても惹かれます。

 
 

■雑記帳106 04/5/4

 俳句工房[ZA]のサイトを仮オープンしてから、2ヶ月半ほど経ちました。
 このサイト(Made in Y)とは別にサイトを開設したのには理由があります。所属雑誌(結社)を離れ数年が経ちましたが、やはり基盤になる場所を持ちたい、というのが第一の理由です。紙媒体ではありませんが、こうした場があると、なんとなく張りのようなものができます。そして、お世話になった方々の仕事の紹介をしていければ、というのが第二の理由です。このたび、やっと「現代俳句名句選」のコーナーを設け、まず、私に俳句のいろはを教えてくださった今村俊三の第一句集『鳩の頸』(竹頭社、1961年)の紹介を掲載しました。
 『鳩の頸』は俊三33歳の時の句集。20代から30代はじめの作品を収めています。旧制中学時代に発病した結核は重く、この時期、俊三はその時間のほとんどをベッドの上で過ごしています。しかし、師・石田波郷が序文で記すように、「若い魂を病ましめることなく、(略)短小十七字たる俳句に、傷痍の青春を賭け、日々の生命を刻みつけて」いました。私が俊三に出会ったのは還暦近くになってですが、天性の明るさを持った人で、この天性の明るさが当時の彼自身を支えていたのだと思います。

 ここでは、私がとくに好きな作品を7句だけご紹介します。

  • 母を待つ午前や遠き捕虫網  今村俊三
  • 蜘蛛の糸するする火星近づけり
  • 洗はれて貨車が埠頭に鰯待つ
  • 父が置くベッドの端のパナマ帽
  • 日傘まだ冷めざる母を帰しけり
  • 樟絶えず風生む母の日なりけり
  • 湾飢ゑて晩夏の鳩と倉庫群

 なお、俳句工房[ZA]のサイトを「仮オープン」としているのは、構成などをよく考えずにスタートしてしまったためで、全体像が自分でも見えてきたら、「オープン」ということにしようと思っています。(後日註:2004.6.17に「仮オープン」をはずしました)

 
句集『鳩の頸』と句集『家』(福岡鶴俳句会、昭和47年)に署名された「楠絶えず風生む母の日なりけり」の一句 句集『鳩の頸』と句集『家』(福岡鶴俳句会、昭和47年)に署名された「楠絶えず風生む母の日なりけり」の一句。
俊三は、晩年にも好んでこの一句を署名していました。
 
 

■雑記帳105 04/1/15

 先日、まちづくりグループ「with AIBE」の活動を拝見するために、三重県浜島町を訪問しました。
 浜島町は、伊勢志摩国立公園のなかにあって、雄大な黒潮おどる熊野灘と真珠筏浮かぶ波静かな英虞湾に囲まれた天然の良港に恵まれ、漁業と観光を中心として発展してきた、人口約6000人の町です。昨今は、長引く構造不況などの影響で、さまざまな産業で低迷が続いています。「このままでは町が廃れてしまう」という危機感をもった若い世代が自主的に集まり、町を再生するために、観光客と地域住民が交流できる観光スポット「びん玉ロード」をつくったり、観光客が歩いて町を楽しむためのマップ「あいべまぁ〜っぷ」を製作したりしてきました。それが、まちづくりグループ「with AIBE」です。「あいべ」とは、浜島のことばで「歩け」という意味で、メンバーは25名ほど。20〜40代のさまざまな職種のひとたちが集まっています。

びん玉ロード(三重県浜島町) 点灯されたびん玉オブジェ
(左)「びん玉ロード」の看板も手作りです
(右)夜にはびん玉のなかにろうそくが点され幻想的な雰囲気を演出します
点灯は毎日メンバーによって行われています(写真では雰囲気をうまく再現できないのがとても残念です)

びん玉オブジェ びん玉オブジェ
(左)びん玉オブジェ:台座は流木です
(右)びん玉のなかにはろうそくのほかに貝殻なども入っています

 
びん玉ロード(三重県浜島町) 海沿いの道に整備された「びん玉ロード」
夏には、ここに客席を、浜辺にステージを設置し、「渚のセッションライブ IN びん玉ロード」が開催されます。
 
 2001年の発足以来、「with AIBE」は次のような活動を行ってきました。
 
  1)びん玉オブジェの製作
    町の商店街に設置したり、びん玉ロードを整備したりしてきました。びん玉とは、以前漁業で使われていたガラス製の浮き玉のことをいいます(現在はプラスティック製)。漁業の町らしさを象徴する漁具をテーマに活動をはじめました。
  2)浜島迷路マップ(「あいべまぁ〜っぷ」)づくり
    来訪した観光客が歩いて浜島を楽しめるように、と製作。
  3)公園の整備
    びん玉ロード付近の里山を地元住民といっしょに整備。
  4)びん玉ロードでのイベント「渚のセッションライブ IN びん玉ロード」の開催
    「こんなロマンチックな場所でコンサートしたら最高やな〜」のつぶやきで、特設ステージ設営して、手作りのセッションライブを開催。
  5)滋賀県彦根市のNPO・ホホ・コミュニティーとの交流
    特定非営利活動法人ホホ・コミュニティーは、地域住民の交流や国際交流の推進のため、幼児・青少年・大人を含めた地域の住民に対して、語学教育に関する事業などを行うとともに、自然保護のため、自然環境の整備や食糧の重要性を啓発する事業などを行っています。夏休みに、浜島の海とまちを満喫してもらいました。
 

商店街に置かれたびん玉オブジェ 漁師さんのお宅の庭に置かれているびん玉
(左)商店街に置かれたびん玉オブジェ
(右)漁師さんのお宅の庭に置かれているびん玉(現在の漁で使われているプラスチック製のもの)

 現在は、これまでの活動を充実させながら、新たな活動も加えています。
 新たな活動としては、「あしあとづくり活動」があります。これは観光客が浜島を訪れて、その思い出になるようなオブジェを作成し(オブジェは海岸沿いの道路に展示します)、浜島に愛着をもってもらい、何回も足を運んでもらおうという企画です(地元のひとたちも作成に参加します)。私が訪問した日(2003年12月21日)は、地元の子供たちがオブジェを作成していました。オブジェは丸いプレートに自分の手形を着けるという簡単なものです。誰でも参加できて、しかも愛着がわきやすいやり方です。

「あしあとづくり活動」のオブジェづくり 「あしあとづくり活動」のオブジェ
(左)子供たちは真剣に取り組んでいました。
(右)自分の名前も書きます。このあと焼き上げて完成です。

 また、7月には、宮城県気仙沼市で「びん玉交流」を実施しました。気仙沼は浜島と同じようにカツオ船の基地。「with AIBE」の活動を知った気仙沼の方が知人に呼びかけびん玉を収集。「with AIBE」のメンバーは、このびん玉を受け取るために、往復2200kmの道のりをトラックを使い往復しました。「送ってもらうのは簡単だけど、自分たちで足を運んで受け取り、持って帰ってくることが大切」。メンバーは、こう語っています。

浜島の海岸 浜島の漁港
(左)朝日を受ける海岸(右)漁港

 
浜島の町並みのようす 浜島の町並みのようす
 
浜島の町並みのようす 浜島の町並みのようす
漁師町らしい家や古い建物が多くあります。また、道の脇には漁具が置かれたりしています。
 

 「with AIBE」のメンバーはみんな元気です。「<楽しいこと><考えること><評価されること>を考慮して活動の内容を考え、誰もが簡単に溶け込みやすい環境づくりも心がけています」。こんなところにその元気の秘密があるようです。
 メンバーの元気な活動は、住民からの評価もすこしずつ定着してきているようです。「びん玉ロードそのものが“市民権”を得たと考えています。観光案内などでも町の観光スポットとして紹介されるようになったのは、毎日のろうそく点灯という地道な努力があったからだと思います。地元の人たちが声をかけてくださったり、掃除をしてくださったり・・・」。
 海や漁業に関わる資源だけでなく、町並みなどもすばらしく、浜島にはまだまだ活用されていないたくさんのまちづくり資源があります。「with AIBE」がこうした資源を活用してどのような活動を展開していくのか。5年後、10年後の浜島が楽しみです。

■雑記帳104 04/1/12

 昨日(1月11日)、浦和ロイヤルパインズホテル(埼玉県さいたま市)において、個性の会(短歌雑誌「個性」)の新年歌会が開催されました。<雑記帳102>でも書いたように、2004年1月号をもって、「個性」は終刊(解散)します。ですから、これは個性の会の最後の集まりでもありました。
 集まった同人・会員は約80名。首都圏在住者を中心に、北海道、仙台、名古屋、神戸などの方も来られました。
 午前11時開会。加藤克巳主宰の歌話(写真)の後、昼食を挟んで歌会。終了は予定の午後4時を大幅に越え、午後5時でした。会場の都合でこの時刻にはどうしても終わらなければならなかったのですが、そうでなければ終了はもっと遅くなっていたかもしれません。

 個性の同人・会員は、今後、「克巳会」と名付け、主宰の誕生日である6月30日に毎年集まりをもちます。また短歌活動については、この日紹介があった範囲でご紹介すると、つぎのような活動が予定されています。
 まず、同人・会員がすでにもっている雑誌があります。創刊順にご紹介すると、光栄堯夫さんたちの「桜狩」、久々湊盈子たちの「合歓」、高橋みずほ、吉野裕之たちの[BLEND]。[BLEND]は特殊な形態の活動体なので別ですが、「桜狩」と「合歓」には自由に参加できますので、新たに個性の同人・会員が加わっていくと思います。また、この春には沖ななもさんたちの「熾(おき)」が創刊される予定です。このほかにも新たな雑誌が創刊されたり、雑誌をもたずに勉強会や研究会などの活動を行っていく会ができるかもしれません。(私は、「桜狩」と[BLEND]を拠点に活動をしていきます。)[後日註:2011年3月に「桜狩」を退会しました。また[BLEND]は2007年10月に解散しました。]
 加藤克巳は、『「個性」は一代限りである』と言ってきました。私たち「個性」の同人・会員は、ひとりひとりが加藤克巳と「個性」の精神を継承していますし、今後も継承していきます。いうまでもなく、それは加藤克巳の真似をしたり、「個性」の真似をすることではなく、ひとりひとりがその精神を自らのなかで咀嚼し、いわば自らの個性の源とすることです。ですから、その責任はひとりひとりの個人にあります。
 結社が解散すると、たとえば、「○○○」が解散して、「□□□」と「△△△」に分かれたとか、「○○○」の継承誌は「□□□」と「△△△」であるといった言い方がなされます。確かにことのある部分を捉えた言い方だとは思います。しかし、私自身がその現場に立会い、いま強く実感しているのは、師の、また師の教えを受けた場である雑誌の精神の継承とは、ひとりひとりの個人の責任であるという、ある意味では当たり前のこのことです。

 
(左)米寿の記念にご自身の毛髪で作成した筆を紹介する加藤克巳主宰
(右)歌会の会場のようす

 会の終了後、主宰にご挨拶をし、握手をしていただいたとき、不意に涙があふれてきました。これまでお世話になったことに対する感謝の気持ちであることはもちろん、今日の、とても89歳とは思えないエネルギッシュな主宰の言動に感動した、そんな心の現われだったと思います。
 「創造とは、心が流動していること」。主宰の歌話のなかでもっとも印象に残ったフレーズです。

 
歌集『遠とどろきの』とエッセイ集『百、千足る』

昨年(2003年)末に刊行された加藤克巳主宰の著書
左:歌集『遠とどろきの』(東京四季出版)
右:エッセイ集『百、千足る(もも、ちたる)』(東京四季出版)

 
*後日註
「個性」解散後は、「克巳会」と名付け、主宰の誕生日である6月30日に毎年集まりをもっています。
 

■雑記帳103 03/12/28

 先日(12月12日)、「大津の町家を考える会」の活動を拝見するために滋賀県大津市を訪問しました。
 大津市の中心市街地は、商店街の衰退と人口の減少、高齢化などによって活力が失われ、町家の空き家化や消滅、新しい建物の建設などによって町並みの変貌が進んでいます。こうした状況に対して、町家や町並みのすばらしさの再発見、その保存・再生、まちの活性化に取り組むことを目的に、1997年、活動をはじめたのが大津の町家を考える会です。会員は現在約80名。会社員や公務員、主婦、学生のほか、大学教員、都市プランナーや大工職人など、多彩な人たちが集まっています。
 会の発足以来、シンポジウムや町家見学会の開催、他都市の町家再生事例の見学、大津市の町家マップの作成、書籍『大津百町物語』(1999年、サンライズ出版)の編集などに取り組んできました。2001年6月には、空き家となっていた町家を借り受け、「まちづくり 百町館」として再生し、町家体験の場として一般に開放するとともに、イベントの会場などとしても活用しています。また、昨年からは、百町館や百町館がある商店街(丸屋商店街)を会場に、「町家・まちなか・博覧会」を2日間にわたって開催しています(11月)。

大津の町家を考える会の拠点「大津百町館」 大津の町家を考える会の拠点「大津百町館」
(左)商店街のなかにある、大津の町家を考える会の拠点「大津百町館」
(右)「大津百町館」の内部

「大津百町館」の台所 「大津百町館」のかまど
(左)台所のようす(右)「大津百町館」にはかまどもあります

『大津百町物語』 ここで、「大津百町」について、『大津百町物語』から引用しながら簡単に説明しておきましょう。
  「大津百町」とは、江戸時代、港町・宿場町として発展した旧大津の賑わいぶりを表現したことばです。当時、御蔵町、湊町、米屋町、猟師町、材木町、大工町などなど、大津にはまちが百ヶ町も犇めき合っていたのです。現在は、中央○丁目、長等○丁目といった表記になっていますが、かつての名前は自治会の名前として引き継がれています。

 大津の町家を考える会では、今年度、つぎのような活動を展開しています。

  • (1)発見・発掘大津百町おもしろ講座の開催
     大津百町の歴史や文化に視点をあて、全7回のサロン「町家・まちなか・萬(よろず)塾」を開催するものです。
  • (2)大津百町おもしろ発見探偵団の開催
     タウン・ウォッチングとワークショップ。成果は(3)のマップに活かします。
  • (3)大津百町おもしろマップの作成
     歴史的・文化的な資源をイラストでまとめたマップを作成し、市民や観光客に活用してもらうもの。
  • (4)大津百町おもしろ資源看板プレートづくり
     歴史的・文化的な資源や百町の地名をプレートにまとめて掲示するもの。今年度をスタートとして、毎年少しずつ増やしていきます。

石田歯科医院(大津市) 平井商店(大津市)
(左)昭和12年に立てられた石田歯科医院
(右)大津に一軒だけ残る造り酒屋・平井商店

町家のたたずまい(大津市) 町家を改装した飲食店(大津市)
(左)町家のたたずまい(右)町家を改装した飲食店「でんや」

 
路地のようす(大津市)
路地のようす
 

 私がうかがった当日は、活動の現地をご案内いただくとともに、(1)の7回目「チントンしゃん・芸事話」(講師:山下光子さん)に参加しました。
 現地の様子は、ことばで説明するより写真を見ていただいたほうがよいでしょう。町家だけでなく、古い建物も残る町並みはなんだかとても懐かしい感じがします。
 また、山下さんのお話は、芸妓としてのお仕事のこぼれ話や「大津絵踊り保存会」の活動などについてのものでした。
 大津絵踊りは、1800年(文化初年)頃に大津の柴屋町の花街から発生した俗謡といわれ、その後日本全国に広がっていった大津絵節(おおつえぶし)振りを付け、大津絵画題の人物の面を使用して踊るものです。参加者とのやり取りも賑やかに、2時間があっという間に過ぎてしまいました。参加者の方々は、大津のひとつの文化を再発見して帰路についたことと思います。

 絵はがきの大津絵
(左)山下光子さんは三味線を弾きながら大津絵節を謡ってくださいました
(右)絵はがきの大津絵(大津市三井寺下・四代目高橋松山)

 大津の町家を考える会の活動は、市民活動のよさが凝縮しているように思います。ひとくちに市民活動といっても、さまざまな捉え方があると思いますが、ここでいう市民活動とは、つぎのようなものです。ニーズの的確な把握、課題発掘・解決能力、社会的責任の自覚、長期的展望など、組織一般に求められるこれらのことが市民活動においても求められるのはいうまでもありませんが、そのうえで、行政や企業では対応しにくい領域において活動を展開していくものです。そして、市民活動にとって必要なのは、なによりも楽しさです。楽しさというと、「だから市民活動はだめなんだ。そんなのはまちづくりではない」といった批判が聞こえてきますが、こうした批判をするひとは、おそらくいまの社会が抱える問題のひとつの本質を理解していないのだと思います。すでに何度か述べてきたことですが、もう一度繰り返しておきます。
 これまでの社会は行政と企業の2つのセクターの活動によって支えられてきました。行政は公平性の原理、企業は収益性の原理によって成り立っており、加えて組織としての合理性・効率性が目指され、その実現が求められてきました。そして、一般に社会の現象は数量に還元され、その平均がそれとして捉えられ、平均でないものは捨象されてきました。そのために、私たちのすぐそばにあるとても大切な領域に気づかずにきたのです。いま市民活動が担っていこうとしているのがこの領域です。それがどのようなものなのか、私たちはまだ十分に理解してはいないと思います。また、こうした領域で活動していく市民活動の成果は、数量的に把握することが難しく、客観的に表現することも難しいのです。
 こうした領域を理解したり、こうした領域で活動していくときの有効なキーワードのひとつが楽しさだと思うのです。さらにいえば、いいかげんさといったものもそのひとつかもしれません。
 当日は、会の中心メンバーである青山菖子さんと森川稔さんにお世話になりました。森川さんは「この活動を10年は続けたい」とおっしゃいました。私は「10年は続かないでしょう」と申し上げました。事業型/運動型という軸で分類すれば、大津の町家を考える会の活動は運動型です。運動は新たな運動を呼び起こし、拡大し、分離していくものです。つまり、当初の活動(もしくは組織)そのものが消滅することもあり、消滅することが逆に運動としての発展であることも少なからずあるのです。運動型の市民活動のよさが凝縮された大津の町家を考える会に、私は敬意をもってこう申し上げたのです。

■雑記帳102 03/12/27

歌誌「個性」 昨日、短歌雑誌「個性」の終刊号(2004年1月号:第430号)が届きました。「個性」について、またその終刊(解散)については、おそらく今後も書いていくでしょうが、今思っていることをとりあえず書いておきたいと思います。
 本題に入る前に、まず「個性」および「個性」と私の関係についての簡単な説明が必要でしょう。「個性」は加藤克巳を主宰とする結社誌として運営されてきて、今年、創刊50周年を迎えました。発行所はさいたま市。同人・会員は300〜400名程度でしょうか。各地に支部を持ち、支部ごとの活動も盛んです。雑誌「個性」は月刊で、活動としては、ほかに新年歌会や全国大会、同人・会員の著書の出版記念会などを実施してきています。私は1988(昭和63)年秋に入会し、15年間その活動に参加してきました。
 今回の終刊については、主宰自らが決め、今年8月に内外に発表しました。前例はあるものの、主宰が結社誌の終刊を自ら決めることはきわめて少ないことです(つまり、一般に結社誌の終刊は主宰の死去によって訪れるものです)。
 短歌(を含めた短詩型文学)の結社は、組織のありようにおいて、多くが一般のそれとは異なっています。主宰とひとりひとりの同人・会員との直接の関係(いわゆる師弟関係)が基本にあり、それを前提に組織が形づくられています。ですから、主宰は終生主宰であり、主宰が亡くなったときに結社を解散することが少なくありません。その一方で、主宰が亡くなってもその結社の存続を願う人もおり、新たな主宰を置いたり、複数の役員による合議によってその代行を図ることもあります。
 しかし、新たな秩序に移行することはけっして易しいことではありません。権力(あえて断定的にいえば、幻想でしかない権力)を求め、行動する人が必ずといっていいほどいるからです。私は、俳句のほうでこれまでにこうした経験を2回してきました。ひとつは、主宰が亡くなり、新たな主宰が立ったものの、半数ほどの同人・会員がそこを離れ、新しい結社をつくったり、別の結社に移ったりしました。もうひとつは、やはり主宰が亡くなり新たな主宰が立ったものの、8割ほどの同人・会員がそこを離れました。
 「個性」の終刊にあたって、こうしたことは起こっていません。普通に考えれば当たり前のことかもしれません。しかし、人はときに理性的な判断を忘れてしまうものだということを2回も経験してきた私は、この当たり前のことに安心するのです。
 「個性」の同人・会員には、私もそうですが、「個性」以外にも活動の場を持ってきた人もいます。それらは、形を変えるものもあるでしょうが、継続されていきます。また別な新たな場もつくられていくかもしれません。
 それぞれが健全に、そしてその総体が総体として「個性」を継承していけるような活動を展開していければ…。ちょっと気恥ずかしい言い方ですが、とりあえずそう発語しておきたいと思います。

■雑記帳101 03/12/6

 先日、神奈川県葉山町を訪れました。葉山まちづくり支援協会の活動を拝見するためです。
 同協会は、葉山の生活文化を継承し創造することを理念に、町民によるまちづくりの拠点「葉山まちづくり館」(葉山町立図書館2階に開設)の運営やまちづくりに関わる各種の支援・啓蒙活動を展開している団体です。今年度は、私の職場であるハウジングアンドコミュニティ財団の助成を受け、住民へのアンケートやワークショップを実施しながら、葉山の「まちづくり資源」を収集・整理するとともに、「葉山未来遺産」の候補リストを作成・公開していく予定です。

 
「葉山未来遺産」の候補を書き込んだマップ
「葉山未来遺産」の候補を書き込んだマップ
 
 「H・A・Y・A・M・A・P〜『葉山大好きデータ2000/2001』整理・分類作業の中間報告」の展示(日時:2003年11月1日(土)〜30日(日)、会場:葉山まちづくり館)の最終日、その展示を見学するとともに、メンバーの皆さんに町内をご案内いただきました。
 
写真入りで作成された「葉山大好き推薦メモ」
写真入りで作成された「葉山大好き推薦メモ」
 

 葉山まちづくり支援協会では現在、今まで集めた「葉山大好き推薦メモ」725件のデータをマップ化する作業に取り組んでいます。これは葉山の人たちが魅力的に感じ、愛着を抱くまちの有形・無形の資源を一覧にしていくもので、これからのまちづくりのために活用することができる貴重で多様な地域資源の所在をまとめるものです。今回の展示は、その中間報告と『葉山大好き!2003』としてさらに推薦を募ることも目的にしています。

葉山の海 葉山の棚田
(左)夕刻の海(右)棚田の風景
いずれもそのすばらしさを写真では再現できないのが残念です

 私は今回はじめて葉山を訪れました。これまで海と別荘のイメージで葉山を理解していましたが、同時に豊かな里山が広がっていることを知りました。こうした多様な資源をデータとしてまとめ、いかにまちづくりに活かしていくか。同協会は、町内のまちづくり団体や役場とのネットワークをもっています。こうした団体と協働しながらどのように実践のための仕掛けをつくっていくか。今後の活動が楽しみです。

 

後日註:2004年2月にNPO法人の認証を受け、特定非営利活動法人葉山まちづくり協会となりました。

 
雑記帳[11]
110:加藤克巳自選歌集『加藤克巳自選一八○○首』
109:山下冨士穂歌集『テーブルクロス』
108:金子敦句集『砂糖壺』
107:宮崎信義作品(『2004年版未来山脈選集』)
106:今村俊三句集『鳩の頸』
105:まちづくりグループ「with AIBE」(三重県浜島町)

104:歌誌「個性」の終刊=解散[2]

103:大津の町家を考える会(大津市)
102:歌誌「個性」の終刊=解散[1]
101:葉山まちづくり支援協会(現:葉山まちづくり協会)(神奈川県葉山町)
10 雑記帳 12
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動