吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
韻律で
都市を切る
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
 
 
[まちづくりNPO・市民まちづくりの推進(支援/協働)]
まちづくりにおける助成・支援事業
−H&C財団の助成・支援プログラムの経験を通して−
 
 
本稿は、「季刊まちづくり」第9号の特集(コミュニティのためのファンド&バンク)のために書かれた原稿であり、市民主体のまちづくり活動における助成・支援事業について、ハウジングアンドコミュニティ財団(H&C財団)の助成金のプログラムの企画・運営の経験から、これまでの成果や課題、今後の助成・支援のあり方を考察したものです。
 
 
■400団体を支援−H&C財団の助成・支援事業

 まちづくりの分野においても、NPOということばはすっかり定着したようだ。私がまちづくりの分野に関わりはじめた15〜6年前は、NPOはもちろん、市民活動ということばもいまほど定着しているとはいえなかった。私自身についていえば、生活者主体のまちづくり、といった言い方をしていた。都市における計画と実践のありようを生活者の視点から捉えなおそうと、まちづくりの分野に関わりはじめたのだった。生活者=人びとが主体的に関わっているまちづくりの現場はスリリングだった。しなやかに、したたかに振る舞う人びとは、生活の場であるまちを豊かに耕していた。まちは、個別・具体の無数の、そしてその多くは無名の実践によって形づくられている。まちづくりに関わるとき、いうまでもないこのことを、つねに出発点にしたい。ちょっと照れくさい言い方だが、おそらく、その頃からこんな思いをもってきたのだと思う。
 ハウジングアンドコミュニティ財団は、1992年の設立以来、こうしたまちづくり活動を助成・支援してきた。設立時より「住まいとコミュニティづくり活動助成」のプログラムを運営し、これまで13年間で200を越える団体を助成してきた。毎年十数団体とのお付き合いを重ねてきたわけである。全国規模の事業を展開している財団にしては、けっして多い数ではないだろう。しかしその分、ていねいなお付き合いを心がけてきたつもりである。助成期間後も、さまざまな情報をご提供いただいたり、当財団のスタッフが活動の現場に伺うことも少なくない。
 また、国土交通省の委託事業・補助事業を通した支援も行ってきた。「地域づくり活動支援事業」(2000〜03年度)では、とくに地方で地域づくり活動を行っている60団体を、「住まい・まちづくり活動団体の実践的な取組みに関する調査事業」(2002〜04年度)では、とくに住環境整備に関わる活動を行っている130団体を支援した。
 400近い団体を助成・支援してきたことになる。その内容は多様である。活動の目的やテーマはもちろん、規模や実績など、団体の数だけパターンがあるといっても過言ではない。私たちは、こうした団体とのお付き合いを通して、これからのまちづくりのあり方、支援・助成のあり方を学んできた。

 
■助成財団と市民活動団体・NPOとの豊かな関係

 助成財団と市民活動団体・NPOとのお付き合いは、助成・支援を「する/される」という関係。確かにその通りだが、こういってしまうだけではなんだかさびしい。助成財団が考えるこれからのまちづくりのあり方に賛同する市民活動団体・NPOが、それぞれの地域で具体的な活動を行い、その考え方に形を与えていくとともに、考え方を確かに更新していく。たとえば、こうした言い方で捉えてみたい。つまり、助成・支援は助成財団と市民活動団体・NPOとのコラボレーションであり、具体の地域への働きかけのきっかけなのである。具体の地域への働きかけ、つまりまちづくりとは、物理的な場であるとともに、可能性を可能性のまま維持する場、そんな場づくりを実践しながら、地域の課題を解決したり、地域に新しい価値を創出すること。助成財団と市民活動団体・NPOとのお付き合いとは、こうした豊かな関係である。
 市民活動団体・NPOが助成・支援を受けるのには、2つの時期がある。一つは初動期。活動をはじめたばかりで、まだ地域での評価が出ていない段階。地域の応援が得られず、かといって会費だけでは十分な活動資金を得られない段階で、助成財団の助成・支援を受け、活動を実践していくものである。一つは発展期。一定の評価を受けながら、さらに新しい展開を図ろうとしている段階。ステップアップのためのある程度まとまった活動資金が必要になる段階である。
 助成財団の立場からすれば、いずれもまだ評価の定まっていない活動に助成・支援することになる。「うまくいってほしい」。助成・支援が決定すると、そんな思いが湧いてくる。しかし、助成期間が終了すると、どの団体に対しても「お疲れ様でした」という気持ちになる。そう、「うまくいく/うまくいかない」といった軸はなくなっているのである。毎年、そんな気持ちの変化を繰り返してきた。

 
■団体と地域を変化させる力

 助成・支援を受けるにあたっては、期間中の活動計画が組まれる。誰しも計画通りに活動が進むことを願う。しかし、計画通りにいったかいかなかったかに関わらず、成果は必ず出る(ときに、思いもしない成果となることもある)。そんな気持ちの変化の繰り返しとは、こうしたことを確認し、それを積み重ねていくことである。
 では、成果とはなにか。ひとことでいえば、団体と地域を変化させる力だと思う。一年ほどの活動で大きな力となることは難しい。しかし、小さな力であっても、それまでなにもなかったところに生まれた力は、大きな力となる可能性をもっている。
 2つほど事例を紹介しよう。谷中学校とNPO法人自立支援センターふるさとの会である。

 江戸400年来の歴史と伝統のある東京・谷中界隈で活動する谷中学校は、1993年度と96年度に助成を受けた。前者では、第1回「谷中芸工展」と谷中学校設立5周年展を開催し、活動を本格化していった。後者は次の展開を模索していた時期で、まちづくり冊子の作成やリレー・イベントの開催を行った。その後、「谷中芸工展」は大きなイベントに育ち、また2つのNPO(NPO法人ひとまちCDC、NPO法人たいとう歴史都市研究会)を設立し、地域とのより多角的な関係を構築している。
 
谷中芸工展 谷中芸工展
「谷中芸工展」[写真:「谷中芸工展」のサイトから]
 
 東京・山谷地区で路上生活者の自立支援を行っているふるさとの会は、1995〜96年度、2002年度に助成を受けた。最初の助成を受けたときは設立してまだ数年の時期で、集合住宅の一室を借り上げ、高齢路上生活者の自立支援センターを開設、その実績により東京都地域福祉財団より助成を受け継続的な運営が可能になっただけでなく、複数の施設の開設へつながった。その後、路上生活者は地域再生の社会的資源という考え方に基づき、多様な福祉関連事業を立ち上げ、就労の機会づくりを図り、現在では、職員90名、年間事業規模3億5千万円の団体に発展している。
 
ふるさと日の出館 せせらぎ館
ふるさとの会が運営する「ふるさと日の出館」と「せせらぎ館」[写真:ふるさとの会のサイトから]
 
 助成・支援の直接的な目的は、団体の財政を安定させ活動を推進すること。しかし、組織や活動の基盤づくり、事業能力の開発や強化を図るきっかけづくり、対外的な信頼の獲得、活動の評価・改善のきっかけづくりなど、多くの効果がある。いずれも客観的に表現しにくいが、ときに合理性や効率性を犠牲にしながら地域にアプローチしていく活動は、行政セクターや企業セクターが対応しにくいニーズを掬いながら、団体や地域を変化させていく。
 
■事業性の導入とネットワークの構築─新しい助成・支援プログラム

 活動の目的の志向性に着目した「使命志向性/対価志向性」の軸で捉えると、これまでは使命志向性の活動が多かった。使命志向性の活動は、まだ対価が得られるほどに地域のニーズが形になっていないことがらへの働きかけの活動である。働きかけを働きかけだけで終わらせるのではなく、確かにニーズとして形にならないものもあるが、その見極めをしながら活動に事業性を導入、つまり活動の事業化を図ることによって、働きかけは確かなものになっていく。
 また、まちづくり活動の現場では、取り組んでいるテーマに関わる専門的な知識や技術、ノウハウなどが必要になってくる。とはいえ、それぞれの団体が独自にそれらを蓄積していくことはなかなか難しい。各地で展開されているまちづくり活動は多様ではあるが、同様のテーマで取り組んでいる団体も少なくない。ネットワークを構築し交流することを通して、知識を共有したり技術を開発していくことが各団体の専門性を高め、地域により貢献していくことにつながっていく。
 こうした認識から、当財団では新しい助成・支援プログラムを始動させた。前者については、いわゆる事業化により活動の発展を図ろうとしている団体を複数年度にわたり支援するプログラムである。原則2年の活動計画を提出してもらい、年度ごとに継続支援が適当かどうかの評価を行いながら、事業モデルを構築してもらうものである。今年度から募集を行えるよう、現在準備を整えている(支援は来年度[2006年度]以降)。後者については、国土交通省へ提案を行い、今年度[2005年度]、委託事業として実施している。半年間に特定のテーマによる全国規模のネットワーク形成とネットワークを活用した実践活動を行うというかなりハードな条件ではあるが、32件の応募があり、3件に支援を行っている。
 当財団が設立された13年前に比べると、現在、まちづくり分野だけでも多くの助成・支援プログラムがある。こうしたなか、今後どのようなプログラムがまちづくり活動を推進していくのか。多くの方々と議論しながら、まちをより豊かに耕すためのプログラムの開発・運営を進めていきたい。

 
*初出:「季刊まちづくり」第9号(2005年12月)
[関連項目:まちづくりNPOの推進(支援/協働)]
パートナーシップを合言葉に
[関連項目:まちづくりNPOの可能性と課題]
地域づくりにおける市民セクター−可能性と課題をめぐって
コラボレーションとしての助成事業
まちをより豊かに実感していくこと
共同性の回復をめざして
時間と人との親しい関係−NPOという概念をめぐる一考察
再び、時間と人との親しい関係
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動