Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
神奈川の歌枕−横浜・根岸
[神奈川の歌枕]
横浜・根岸
−ふるさとという場所−
 
 
 
 
 
[まちづくりNPOの事例紹介/神奈川県横浜市]
よこはま洋館付き住宅を考える会
−建物保存の新しい理論と実践の構築−
(神奈川県横浜市)
 
 
港町・横浜に多く残る洋館付き住宅。文化住宅とも呼ばれる洋館付き住宅は、西洋館の影響を受けながらも、一般庶民のための住宅。こうしたなんでもないような、しかしとても魅力的な建物の保存・再生活動を展開している市民団体「よこはま洋館付き住宅を考える会(YYJK)」の紹介です。
 
 

■「トトロ」の舞台になった家
 洋館付き住宅(洋館付き和風住宅)とは、大正時代から昭和の初期にかけて多く建てられ、玄関脇に急勾配の三角屋根の洋館がついた住宅のこと。宮崎駿のアニメ映画「となりのトトロ」の舞台にもなった(「サツキとメイの家」)ので、ご存じの方も多いかもしれません。
 明治時代、外国から渡ってきた技術で建てられた西洋館は、横浜、神戸、函館などの開港場から全国に広がっていきました。そして大正から昭和にかけて拡大したサラリーマン層を中心に和洋折衷のライフスタイルが普及し、一般の住宅にも西洋館の影響を受けた建物が建てられるようになりました。現代の戸建住宅の原型となる「洋館付き住宅」の登場です註1]。

 
横浜市内の洋館付き住宅(洋館の表情) 洋館の表情(横浜市内の洋館付き住宅)
町並みのアクセントともなっている
 
 

■“まちの宝物”として大切にしていくための活動
 洋館付き住宅がたくさん残る横浜で、長く住み続けて、“まちの宝物”として大切にしていくための、専門家と市民による活動を展開しているのが、よこはま洋館付き住宅を考える会(Y.Y.J.K.)です。
 Y.Y.J.K.は、1999年4月の発足以来、さまざまな活動を展開しています。その中心になっているのが、横浜市内各地域の洋館付き住宅の調査と居住者に対する住み続けるための支援。調査では、市内の洋館付き住宅を足で探して記録し、データベースを作成しています。この成果 を活かして、年数回見学会を実施。ほとんどは外観だけを見て歩きますが、親しい居住者の方には内部を見せていただくこともあります。居住者支援では、長く住み続けるための修理の進め方などについて、専門のスタッフが相談に応じており、現在、3軒のお宅の改修・補修プロジェクトが進んでいます。
 このほかにも、“昭和の暮らし体験学習プログラム”の開発に取り組み、小中高校生などを対象に、当時の生活用具などを活用した体験学習の機会を提供したり、ほかの地域で建物の保存・再生活動を行っている市民団体との交流などを実施しています。こうした活動の成果は、会報「ハイカラくらしすまい通信」やホームページで公開されており、誰でもその情報を入手することができます。

 
洋館付き住宅見学会の様子 他地域で活動する市民団体といっしょに改修中の洋館付き住宅を見学
(左)洋館付き住宅見学会の様子(横浜市磯子区)
(右)他地域で活動する市民団体(NPO)といっしょに改修中の洋館付き住宅を見学(横浜市磯子区)
 
高校生を対象とした昭和のお掃除体験 高校生を対象とした昭和のお掃除体験 洋館付き住宅を利用した高校生を対象とした昭和のお掃除体験(写真提供:YYJK)
 
■70年を経ても大切にされている家
 洋館付き住宅の多くは、増改築を繰り返しながら、時代の変化に伴う住み手の要求に応えてきた様子が見て取れるといいます。洋館付き住宅のこうした柔軟さは具体的にどこにあるのか、兼弘彰氏(Y.Y.J.K.会員、建築家)の説明に耳を傾けてみましょう註2]。
 1点目は、居住性を維持していること。これは、まず「中廊下」の存在がポイントになるようです。伝統的日本家屋の間取りを踏襲しながら、他の部屋を通 過せずに部屋間の移動を可能にする「中廊下」。日本家屋の柔軟な使い勝手と各部屋の独立性を両立させます。また、書斎や応接間、茶の間、寝室など、機能をある程度限定した居室の採用は、接客や冠婚葬祭などの行事に重点を置いた従来のスタイルに比べ、家族の生活を優先し、現代の生活にも対応できています。
 2点目は、性能を維持していること。詳細は省略しますが、洋館部分も和館もともにメンテナンスがしやすくつくられているとのこと。古くから住み続けている家には、近年まで近所に面倒見のいい職人さんがいました。地域産業としての建築業や材料の流通、職人さんたちのネットワークによって、こうした性能は維持されてきたのです。
 3点目は、住宅の価値が目に見えること。まず、素材の価値。無垢の木材、装飾が施されたガラス、鋳物・真鍮・銅などの金物類など。これらの素材は年月を経るほど魅力が増していきます。また、外観のランドマークとしての価値。洋館部分の外観は、屋根や窓、壁など、その家によってさまざまな趣向が凝らされており、とても個性的です。その家のシンボルであると同時に、近隣のランドマークとしても愛されています。
 
洋館付き住宅の居住性のポイントは「中廊下」 洋館付き住宅の居住性のポイントは「中廊下」(図面提供:YYJK)
 
■洋館付き住宅を保存すること
 これまでに、私も3軒の洋館付き住宅の内部を拝見しました。いずれも、改修工事中や空き家で居住者の方がおられず、遠慮なく拝見することができました。家とは、誰もがその社会的立場などのよろいを脱ぎ捨て、体をふっと投げ出せる場所。はじめて洋館付き住宅のなかに足を踏み入れたとき、私は自然と体を投げ出すことができました。まるで自分の家のように…。さらには、はじめてなのにとても懐かしい空間が、知るはずのない数十年も前の時間を私に経験させてくれたのです。ここは「時間の入口」なのだ。ふと、そんなことばが浮かびました。
 また、2軒、3軒と拝見するうちに、「空間の入口」でもあるということを感じるようになりました。拝見したお宅からイメージはさらにまだ見ていない多くのお宅へ、そしてそこで営まれているであろう生活へと広がりました。ささやかで平凡な、しかしそこにしかない確かな生活があること。確かな生活とは、具体的ななにかではなく、ニュアンスや肌理、手触りといった、なかなかことばでは表現しにくい大切ななにかを実感できること。
 洋館付き住宅は、「固有名詞の建物」ではなく、「普通名詞の建物」です。その保存・再生を図るためには、従来の「固有名詞の建物」の保存・再生の論理ではない、「普通名詞の建物」の保存・再生の論理を構築していく必要があります。そのための果敢な挑戦が、Y.Y.J.K.の活動です。
 「単に建物を残すということでなく、愛着や価値を損なわない改修手法、機能の保全、そのための地域の技術者のネットワークづくり、地域住民の価値観や地域全体での住環境に対する意識の向上といったさまざまなことがらを同時に進めていかなければならない」。このような明確な目標を掲げるY.Y.J.K.が、今後どのような理論とその実践方法を構築していくのか。期待はけっして小さくありません。
 

註1:
洋館付き住宅は、建築史の分野では「中廊下型住宅」または「和洋併設型住宅」と呼ばれており、一般には「文化住宅」「和洋折衷住宅」あるいは「一間洋館住宅」といった呼び方もなされる。 本文に戻る
註2:
兼弘彰「横浜に残る洋館付き近代住宅−住まいづくりの生きた教科書」『住宅建築』2001年9月号 本文に戻る
 
よこはま洋館付き住宅を考える会(YYJK) よこはま洋館付き住宅を考える会のサイト
 
*初出:「住まいと電化」2002年9月号
*同誌のシリーズ「新しい街づくりの芽」(2002.4〜2003.3)のひとつとして書かれたものである。
[関連項目:まちづくりNPOの事例紹介]
DaDa(環境圏研究所)
ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会
さまざまな愛着が集まり大きな力
※まちづくりNPOの事例については、雑記帳のコーナーもご覧ください。
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動