Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
[パブリックアート論/コミュニティアート論]
住宅地のパブリック・アートを考える
 
 
景観形成などの観点から、パブリック・アート(野外彫刻・屋外彫刻)は都市やコミュニティ空間に新たな魅力を与えるものとして注目され、住宅地にも導入されています。
六甲アイランド(兵庫県神戸市)、松伏ニュータウン(埼玉県)、千葉ニュータウン(千葉県)を事例として取り上げ、人びとの生活の場所である住宅地におけるパブリック・アートの意義や課題などについて考察しました。
 
 
はじめに
 昨今、雑誌や新聞などで、パブリック・アートということばを目にすることが多くなった。必ずしも厳密な定義がなされているわけではないが、一般に屋外の公共空間に設置された彫刻などの芸術作品のことを指して使われている。
 わが国の都市空間に、こうした芸術作品が登場したのは新しいことではない。銅像と呼ばれる彫刻が設置されるようになったのは明治の中頃である。しかし、設置される数も急増し、ブロンズの裸婦像や烏、動物などの具象作品、あるいは金属や石のかたまりといった印象を受ける抽象作品など、作品も多様化するようになったのはここ十数年のことである。この間に、「彫刻のあるまちづくり」事業といった行政施策だけではなく、民間企業によっても積極的に設置されはじめている。パブリック・アートは都市空間に新たな魅力を与えるものとして注目されている。(参照:「パブリック・アート−そして、“新しい空間”へ」
 
新しい住宅地にも進出
 パブリック・アートは、駅前広場やビルの公開空地など、きわめて都市的な空間で育ってきた。しかし最近では、ニュータウンなど住宅地の公園や道路、あるいは集合住宅等の敷地の中にも進出してきた。たとえば、パンチングメタルでできた大きな卵(写真1)やパラボラアナテナのような翼を揺らしている作品(写真2)は、東京・墨田川河口の工場跡地の超高層住宅「大川端リバーシティ21」に設置されているもので、形態のおもしろさが人々の目を楽しませている。
 
パンチングメタルの卵(大川端リバーシティ21) 高層住宅を背景に立つ彫刻(大川端リバーシティ21)
(左)写真1:パンチングメタルの卵(大川端リバーシティ21:東京都中央区)
(右)写真2:高層住宅を背景に立つ彫刻(同上)
撮影/古田哲久(提供/パブリックアート研究所)
 
 郊外型の住宅地にもこうした作品は見られる。道端に立つ彫刻を見ながら走る「彫刻の道マラソン大会」が開催されているのは、兵庫県の阪急日生ニュータウンである。彫刻の道だけではなく、ニュータウン内には車止めや道標を兼ねた石彫が多数設置されており、笑っている顔、怒っている顔、泣いている顔など、思わず語りかけたくなるような表情を見せている(写真3・4)。愛知県のアートヒル三好ヶ丘では、三好町と住宅・都市整備公団が共同で「アートヒル三好ヶ丘彫刻フェスタ」を開催し、その人賞作品が設置されている(写真5・6:写真略)。
 
道端に立つ石彫(阪急日生ニュータウン) 車止めも彫刻作品(阪急日生ニュータウン)
(左)写真3:道端に立つ石彫(右)写真4:車止めも彫刻作品
(阪急日生ニュータウン:兵庫県猪名川町)
 
 このように、パブリック・アートは多くの住宅地に導入されはじめている。これらは、いずれも住宅地内の空間に付加価値を与えるものであるが、それは単に作品の持つ美術的な観点からの価値だけによるものではなく、その導入が、空間に意味を与え、空間の質を変化させることを通じて、住宅地や住宅そのもののあり方を変えていくことによってである。本レポートでは、それらのうちから、六甲アイランドと松伏ニュータウンを住宅地全体に設置された例として、また、千葉ニュータウンのいくつかの作品を集合住宅の敷地内に設置された例として取り上げ、住宅地におけるパブリック・アートの意義について考えてみたい。
 
公共的空間のうるおい−六甲アイランド
 神戸市のウォーターフロント開発の最新事例である六甲アイランドは、約580haの埋め立て面積に8,000戸の住宅が計画されており、その多くは集合住宅である。ここでは、都市景観形成に彫刻を積極的に取り入れており、30体を超える大型の作品が街を彩っている。
 六甲アイランドの都市機能ゾーンはその中央部に位置しており、業務・商業施設と住宅が集中している。その中心のリバーモール(水路広場)には人工の小川が南北に流れているが、このほとりに水をイメージさせる7体の彫刻が設置されている。リバーモールの周囲は業務・商業の中心となっており、多くの人々の往来もあり、水の中に入って遊ぶ子供たちの声がにぎやかだ。
 
「高貴な重荷」(六甲アイランド)) 写真7:人々の声がにぎやか(六甲アイランド:神戸市)
 
 神戸市9区をイメージした9本の石柱からなる噴水を背景に置かれているのが、「高貴な重荷」である(写真7)。ブロンズという素材の色や質感が、周囲の建物や背景となる噴水との調和が図られた作品だ。重荷を頭上に掲げ、子供を抱く女性の姿は、新しい街で期待に満ちた生活を始める人々を象徴したものだろうか。環境の中で、作品の素材の持つ特性や作品の形象が意味するものを活かす工夫がなされている。「牧神」と「人魚」はふたつで対になった作品で、橋を渡る人々を左右から迎えてくれる(写真8:写真略)。作品の背後には建物などはなく、リバーモールの水の流れれごしに遠くまで空を見通すことができる。やはり、効果的な設置がなされている。これら3体の作品は、作品と台座のバランスの考慮や見せ方の工夫がなされているために、遠くから作品を確認できるだけでなく、作品と周囲の環境が一体となって、人々に語りかけてくるのである。
 人々は必ずしもこれらの作品の鑑貨を目的として、ここを訪れるわけではない。しかしながら、子供たちの水遊びの付き添いや散歩、ショッピングに訪れた人々、そしてもちろん子供たちも、彫刻作品が周囲の環境も含めて形づくる空間を楽しんでいるようだ。それは、人々が街全体から集まってくる公共的な場所で、いわば少し日常を離れた刺激や緊張感を楽しんでいるのかもしれない。
 六甲アイランドでは、交差点など公共性の高い空間に面して、敷地の一部を開放するまちづくりが計画的に実施されている。街角広場と名付けられたこれらの公開空地は、都市計画法に基づく地区計画によって指定されたもので、住宅敷地でありながら、公共的な利用が確保された空間となっている。
 ここでの住宅建設では、街角広場にパブリック・アートを導入することが積極的に誘導されており、開発企業によって質の高い彫刻作品が設置されている。つまり、これらの作品は住宅側の負担で敷地内に設置されながら、公共的な空間を形づくる機能が与えられているのだ。この設置により、街角広場のパブリック・アートは住宅のデザイン意図との調和が図られ、うるおいや落ち着きのある空間を構成している(写真9・10)。
 
建物の色彩を活かす作品(六甲アイランド) 白で統一された空間(六甲アイランド)
(左)写真9:建物の色彩を活かし景観を形づくる作品(六甲アイランド:神戸市)
(右)写真10:白で統一された空間(同上)
 
 六甲アイランドのパブリック・アートは、全般的に作品そのものの造形的価値も高く、人工的な都市環境との調和や人々との関係にも配慮がなされている。今後、街や住宅とともに育っていく作品といえよう。
 なお、今般の阪神大震災では神戸市内の彫刻も被害を被った。六甲アイランド内では1体が倒壊したにすぎないが、他の地域では少なからぬ被害が見られた。作品自体が損傷しているケースは少なく、多くは台座を含めた作品の設置方法に起因しているようだ。パブリック・アートが普及するにつれ、設置上の安全対策は今後の課題となっている。
 
戸建て住宅地にテーマを付与−松伏ニュータウン
 埼玉県東部にある松伏ニュータウンは、松伏町と住宅・都市整備公団が共同で開発を進めているニュータウンで約93haの土地に約1,900戸の戸建て住宅が計画されており、公団開発分約1,000戸の第一歩となる「ゆめみ野」には約310戸が予定されているが、すでに300戸近くが完成し入居している。
 ここには約30体の大小さまざまな作品が設置されており、公園、道路といった場所ごとに「文化」「飛翔」「歴史」「親子」という4つの異なったテーマが設定されている。作品は公団によって設置されたものだが、現在は町が所有・管理している。
 
読書は楽しい?(松伏ニュータウン) 歩道に設置されたゲート(松伏ニュータウン)
(左)写真11:読書は楽しい?(松伏ニュータウン)
(右)写真12:歩道に設置されたゲート(同上)
 
 「文化」をテーマに、4体のブロンズ作品(写真11)と4つのゲート(写真12)が設置されているのは、エローラル通りと呼ばれる河原町深町町線歩道である。ブロンズ作品は子供たちや犬の組み合わせ像で、ゲートに描かれたレリーフはすべて楽器となっている。同じモチーフで統一感を図ったものであろうが、単調さは免れない。作品の形象や設置の仕方に、群としての効果が十分に考慮されてはいない印象を受ける。また、ブロンズ作品は通路部分から奥行き1mほど後退して設置されているために、遠くからではその存在がわかりにくい。しかし、背後には比較的高い樹木が植えられており、車の流れが目に入らないために、落ち着いて鑑賞することが可能である。
 
「飛翔」(松伏ニュータウン) 「飛翔」(松伏ニュータウン)
(左)写真13a:すこし小さめ“飛翔”(松伏ニュータウン)
(右)写真13b:3つの石も作品の一部(同上)
 
 4つの公園には、「飛翔」をテーマに作品が設置されている。日常を離れ、自由な空想を楽しむことを狙った作品といえようか。もみじ公園の入口には「宇宙を飛んで」と題された作品が置かれているが、子供たちが遊び回る公園に設置する作品としては、スケールが小さいようだ(写真13)。調整池公園の「飛天」は、人間の身長の数倍の高さの台座に載せられ、大家の作品を大切に飾っているといった印象を受ける。人々が親しみやすい工夫が欲しい。ともに、環境や人々との関係をどう捉えるか、再考の余地はありそうだ。
 総じていえば、松伏ニュータウンの彫刻はいまだそれぞれの作品が場所を得ていない印象を受ける。設置場所別のテーマ選定など、設置計画は全体的に配慮が感じられるものではあるが、実際に設置する作品そのものと環境や人々との関係が必ずしも十分に検討されていないのではないか。しかし、松伏ニュータウンはまだ新しく、整備も進行しつつある状況だ。今後、作品周囲の環境整備や住民に親しまれるための仕掛けづくりをするなど、さまざまな工夫を加えていくことにより、どの作品も街の成長とともに新しい魅力を紡ぎ出し、散漫になりがちな戸建て住宅群の核ともなっていくのではないだろうか。パブリック・アートの役割は、作品そのものを設置することだけで果たされるものではない。設置してからも、どのように空間を育んでいくかということを考えていくことが大切である。
 
集合住宅のアイデンティティ−千葉ニュータウン
 千葉ニュータウンには、民間分譲マンションの敷地内に7体の彫刻作品を設置した例がある。「千葉ニュータウン中央ネオックス」(興和不動産・日本ランディック)。エントランスの外部空間はギャラリーパークとして整備されており、いくつもの石で構成された抽象彫刻が人々を迎えてくれる(写真14)。サブエントランスにも作品が設置されており(写真15)、それぞれ六甲アイランドの街角広場のような効果を発揮している。
 
石の彫刻が人々を迎えてくれる(千葉ニュータウン) シンプルなデザインの作品(千葉ニュータウン)
(左)写真14:石の彫刻が人々を迎えてくれるマンション(千葉ニュータウン)
(右)写真15:シンプルなデザインの作品(同上)
 
 敷地の内部に入ると、さらにいくつかの彫刻がある。池の中には水面を切って走る飛び石をイメージさせる作品(写真16)、池のほとりには白い石の作品がある(写真17)。子供たちは水遊びが好きだ。池の中に入ったり、彫刻に乗ったりして遊んでいる。彫刻はそんな子供たちを見守るように立っている。
 住棟の1階の廊下は一部が“辻ギャラリー”と呼ばれており、2つの抽象彫刻が設置されている(写真18)。これらの周囲は、いわゆる井戸端会議のための溜まり場として活用されているようだ。池からも近く、水遊びをする子供たちにも目が届く。親にとっては安心であろう。作品がどのような空間を形づくり、人々の行為をどのように誘導するか。こうした配慮により、作品の配置がなされている。
 このマンションに置かれた作品は抽象で統一されているが、これらを意味づけるための全体のテーマなどは特に定められていない。しかし、こうしたことがかえって新しい街にはふさわしいのかもしれない。新しい街は、これから意味が形づくられていくのだから。
 
水面を切って走る“飛び石”(千葉ニュータウン)

子供たちを見守ってくれる彫刻(千葉ニュータウン) 井戸端会議に利用されている空間(千葉ニュータウン)
(上)写真16:水面を切って走る“飛び石”(千葉ニュータウン)
(左)写真17:子供たちを見守ってくれる彫刻(同上)
(右)写真18:井戸端会議に利用されている空間(同上)

 
 「ネオックス」の周辺の集合住宅にも、いくつかの彫刻作品が見られる(写真19・20)。周囲には砂場やジャングルジム、ベンチが置かれている。彫刻と遊具などとを組み合わせて設置することは、人々が集まりやすくする工夫である。
 マンションの敷地内に設置された作品は、そこに入居する人々に向かって表情を持っている。さまざまな工夫が、魅力ある空間に人々が参加することを誘導し、作品が住民に親しまれるものにしていく。
 
作品の周囲にはジャングルジムとベンチ(千葉ニュータウン) 作品の近くに砂場がある(千葉ニュータウン)
(左)写真19:作品の周囲にはジャングルジムとベンチ(千葉ニュータウン)
(右)写真20:作品の近くに砂場がある(同上)
 
パブリック・アート導入の効果と問題
 芸術作品は、空間に意味を与え、空間を質的に変化させることによって、空間の価値を高めうる。このことは、土地や建物の資産的価値を高めることをも意味する。そうしたなかで、将来に向かって夢や理想の形成を喚起したり、街の記憶をとどめ、街の歴史を再評価することにも繋がる。これらのことが、日々の生活空間を生き生きとしたものにしていくだろう。
 一方、パブリック・アートは問題を抱えてもいる。パブリック・アートは単に作品そのものを指すのではなく、いわば作品を含む空間全体のあり方にかかるものである。つまり、芸術作品をただ設置するだけで効果が得られるわけではないのだ。こうした認識の欠如が、「彫刻公害」ということばが象徴するような問題を引き起こすことにもなる。
 たとえば、作品が設置環境に溶けこんでいない、あるいはどこの街角にも同じような作品が置かれているといった声を少なからず聞く。こうしたことは、必ずしも適切ではない作品選択や設置方法に原因がある。公共空間ということを意識すると、評価の定まったいわゆる大家と呼ばれる作家に依頼し、誰からも好まれるであろう無難な作品を導入しがちである。しかし、こうした作品には、なかなか愛着を持つことができない場合もある。作品や作家、あるいは地域や環境に対する十分な理解と、それに基づくしっかりした構想によって作品設置がなされなければ、パブリック・アートを導入する意味は薄れてしまうのである。
 また、作品の管理の問題がある。設置後の作品の維持・補修や設置環境の整備・管理の不備などである。作品や設置環境の管理方針・管理体制の不在などがその原因であるが、これらの必要性を十分に理解していない例もある。
 
おわりに
 住宅地へのパブリック・アート導入の歴史はまだ浅い。特にマンションにとっては経験も少なく、しばらくは試行錯誤が続けられるであろう。しかし、失敗を恐れない大胆な冒険も必要である。
 集合住宅では、入居者自身には軽い負担で充実したパフやリック・アートを導入することも可能だ。「わが家に帰って来た」という気分を生むような作品が、エントランスで迎えてくれたら……。そんなことを想像するだけでもマンション生活のイメージは膨らんでいく。
 さまざまな可能性を持つパブリック・アートの導入によって、より豊かな生活空間が多くの住宅地で実現されていくことを期待したい。
 
*初出:「CRI」(1995年9月)
[関連項目:パブリックアート論/コミュニティアート論]
パブリック・アート−そして、“新しい空間”へ
小便小僧物語−小便小僧の歴史と東京・浜松町駅の小便小僧
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動