Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
韻律で
都市を切る
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
 
[パブリックアート論/コミュニティアート論]
小便小僧物語
−小便小僧の歴史と東京・浜松町駅の小便小僧−
 
 
小便小僧(ベルギー・ブリュッセル)の歴史と毎月新しい衣装を見せてくれる東京・浜松町駅のおしゃれな小便小僧にまつわる物語。いろいろな衣装の写真もお楽しみください。
 
 
●1.

 小便小僧。誰でも一度は、公園や街角でその愛らしい姿を見たことがあるだろう。彼の故郷はベルギーのブリュッセル。文豪ビクトル・ユーゴが「世界で最も美しい広場」と賞賛したのが、ベルギー・ブリュッセルのグラン・プラスである。この広場でひときわ高くそびえているのが市庁舎。その裏手にあるエチューブ通りの片隅に、ブリュッセル名物の小便小僧の像がある。
 身長56pの坊やはジュリアンと呼ばれ、「最も年をとったブリュッセル市民」として人々に愛されている。坊やがジェローム・デュケノワによって製作されたのは1619年であるが、14世紀には、現在の場所に「ジュリアン坊やの噴水」という石像がすでにあって、人々に飲料水を提供していたとの記録があり、1988年には地元で生誕600周年が祝われた。
 600年の年月は、必ずしも平和な日々だけではなかったようだ。坊やはこれまで多くの事件に見舞われた。盗難には何度も遭っているという。有名なものに、次のような話がある。
 18世紀の中ごろ、ルイ15世の軍隊として来たフランス兵が像を連れ去り、キャバレーの前に捨ててしまった。これを知ったルイ15世は詫びて、とびきり上等の衣装をプレゼントしたという。現在坊やには、世界中から衣装が贈られてくるが、そのきっかけはルイ15世のプレゼントだったようだ。
 プレゼントの中には、日本からのものもある。第1次世界大戦でドイツ軍に侵略されたベルギーに対して、その抵抗精神を讃え、1915年に日本刀、1922年に剣架、1925年にはどんちょうが、また1928年には桃太郎の陣羽織が、朝日新聞社によって贈られている。

●2.

「最も年をとったブリュッセル市民」として親しまれている小便小僧・ジュリアン ところで、この像の誕生にはどのような物語があるのだろう。これには諸説あるようだが、ここではそのうちのいくつかを紹介しよう。12世紀半ば、生後数カ月の坊やが死んだ父に代わって、戦場の兵士を鼓舞するためゆりかごに吊された。戦況が思わしくないとき、坊やはゆりかごに立ち、小便をした。この姿が兵士を勇気づけ、逆転勝利となったという説。
 ほかには、市役所粉砕をねらった爆弾を「小便ポンプ」で消し止めたという悪童の武勇伝説。現在の場所に住んでいた魔女が、その入り口におしっこした子をそのままの姿で石に変えてしまった魔女伝説。また、子どもを祭りに連れて行って見失った市民が、5日後に現在の場所で見付けたとき、あのスタイルだったという単なる迷子説と、内容はさまざまである。
 1989年秋、ジュリアン坊やが来日した。といっても、レプリカ 110体ではあるが…。これは、朝日新聞社が創刊 110周年を記念して大阪市中央公会堂の保存・再生を支援するために設けた「中之島公会堂・赤レンガ基金」の応援のためのもので、かっての贈り物が縁になっている。このときは桃太郎の陣羽織も里帰りをし、世界各国から贈られた衣装とともに、東京、大阪で開催された衣装展に出展された。なお、110体の中には、世界で初めてブリュッセル市が「正真正銘のレプリカ」というちょっと不思議な証明書を出したお墨付きのブロンズ製レプリカも含まれていた。

●3.

東京・浜松町駅の小便小僧 さて、日本にも多くの人々から親しまれている小便小僧がある。ここでは、東京・山手線のホームで愛敬を振りまいている坊やを紹介しよう。
 山手線・浜松町駅の外回りホーム(田町駅寄り)に、ジュリアン坊やよりはひとまわり小さい、高さ43pの小便小僧が設置されている。鉄道開業80周年にあたる1952(昭和27)年10月、歯科医・小林光氏によって寄贈されたもので、当初白い陶器製であった像は、1968年1月に現在のブロンズ像(台座:黒御影石、製作者:不詳)に生まれかわった。
 1952(昭和27)年は、戦後未だ人々の荒廃が止まない時期であった。当局では、鉄道開業80周年にあたり、乗客へのサービス運動運動を繰り広げることにしていた。各駅ではホームに花壇をつくったりし始めたが、当時の駅長・椎野栄三郎氏は、「大阪を夜行で発った旅客が夜明けの東京に着いたとき、何かはっと目の覚めるようなものはないか」と考えていた。親しかった小林光院長(新橋駅の嘱託歯科医)に相談すると、蔵に眠っていた小便小僧を持ってきて、「こんなものでよかったら」と寄贈を受けた。それは小林氏の祖父の代から所有されていたものであった。早速、みかん箱を重ねて小便小僧を設置し、駅長室のトイレしか出なかった水をホースで引いて、水も出るようにした。しかし当初、「このようなものを公衆の面前にさらしていいものか」という迷いはあったという。
 その後、山手線と京浜東北線の分離の時(1962年)、モノレールの建設の時(1964年)の2回、設置場所が移動して、現在の場所に収まったのである。

●4.

 “小便小僧が衣更え”──。こんな見出しの新聞記事を見た人も多いだろう。この坊やはとてもおしゃれで、季節にあわせて服を新調している。たとえば、昨年3月の「春の火災予防運動」のときには、銀色の防火服とヘルメット姿を見せてくれた。現在この衣装を作っているのは、港区内のボランティア・グループの人たちだが、設置された当初から服を着ていたわけではない。
 ある寒い日に子どもが手作りの毛糸の赤い帽子を被せたのが動機となり、幾人もの人が手作りの衣装を着せるようになった。その後、1955(昭和30)年5月から大田区の主婦が着せ替えを行うようになった。浜松町駅の近くの会社に勤務していた時に、キューピットの衣装をプレゼントしたのがきっかけであった。しかし、衣装を着けることには反対も多く、当初議論が沸騰した。裸で雨だのにさらされるのはかわいそうだから何かを着せようというのは日本的発想であり、銅像は本来着物を着せぬものであり、衣装を着けるのは邪道であるといったものが、反対の意見の代表的なものであったようだ。この結果、賛成派と反対派が駅で話し合いを行い、四季の変わり目だけ衣装を着せることで落ち着いた。1968(昭和43)年暮れのことであった。
 着せ替えを行っていた主婦は、1985(昭和60)年に病気で亡くなってしまった。裸にもどった像に再び服を着せたのが、手芸好きの主婦のグループである。芝消防署の要請で防火のPRのために消防服を着せたのは、1986(昭和61)年11月であった。メンバーのひとりは「1回きりのつもりだったんですが、また裸に戻すのはかわいそうな気がして、翌年正月に紋付袴を着せました」と語る。こうして、4月にはランドセルを背負った新入生、5月には兜と鯉のぼり、そして12月にはサンタクロースといった具合に、季節にあわせた服が着せられるようになったのである。
オレンジカード(小便小僧の四季:冬) 1993年秋、浜松町駅構内で「小便小僧四季の写真展」が開かれた。誇らげな顔、ちょっと恥ずかしそうな顔など、坊やのいろいろな表情を楽しむことができるものであった。この写真展では、「僕からの感謝とお願い」という、坊やからのメッセージもあった。
 「この度、僕の写真展を開いて頂きまして、大変有り難うございました。おおぜいの皆様に見ていただき、41歳の僕は恥ずかしさでいっぱいです」。そして、写真を提供した人への感謝と、着替えをしているボランティア・グループへの感謝を述べた後、次のように結んでいる。「この写真展を記念し、10月14日より「小便小僧の四季」の、記念オレンジカードを南口「みどりの窓口」で限定発売をいたしますので御愛顧ください」。
 坊やは、商売もなかなか上手なようだ。

 
■参考文献
・勝井規和・勝井悦子『オランダ・ベルギー物語』グラフィック社、1989年
・「東京中日スポーツ」1970年4月9日
・「夕刊フジ」1972年4月14日
・「鉄道新聞つばめ」1972年7月29日
・「朝日新聞」1989年9月29日夕刊
・「朝日新聞」1989年10月4日夕刊
・「朝日新聞」1989年10月4日夕刊[大阪]
・「朝日新聞」1989年10月12日夕刊[大阪]
・「読売新聞」1990年10月4日朝刊(都民版)
 
参考文献のほか、JR東日本東京地域本社広報課への取材などを参考にまとめている。
 
*初出:「CEL」 第33号(1995年6月)
 
[ 小僧のさまざまな表情 ]

小便小僧

小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧生誕60周年
小便小僧
小便小僧
小便小僧
小便小僧 小便小僧
小便小僧

小便小僧

 
[関連項目:パブリックアート論/コミュニティアート論]
パブリック・アート−そして、“新しい空間”へ
住宅地のパブリック・アートを考える
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動