|
|
|
|
DaDa(環境圏研究所) |
−こねて、つながりを蘇らせる− |
(熊本市) |
|
■ |
|
DaDa(正式名:環境圏研究所)は、熊本を拠点に、“こねる”という作法を通して、身近な素材・技をつなぎ、新しい生活スタイルと産業を創出するための活動を展開しているNPO=市民活動団体。DaDaの立ち上げから初期の活動について概観した論考です。 |
|
|
|
■DaDaをこねる?
DaDa。だだ、と読みます。だだといえば“こねる”。DaDaは熊本を拠点に、この“こねる”をキーワードに活動を展開しています。
代表の高木淳二氏(建築家)は、ある日、建設現場で処分に困っているどろどろした土に出会いました。「何かに使えないだろうか」。知り合いの瓦職人に見せたところ、瓦には向かない土だとわかりましたが、このとき瓦職人が土を見分けるために見せた仕草に氏は着目しました。「そういえば、左官や陶工も同じ仕草をする」。彼らは土を練って手のひらに取り、紐状に伸ばして輪を作ってみるのです。
「ああそうか、3人とも土を“こねる”職人なんだ」。さらに“こねる”ことを仕事にしている人たちがほかにもたくさんいることに思い至ります。うどん屋、まんじゅう屋、パン屋、かまぼこ屋、線香屋などなど。しかもいずれも土や植物といった私たちの身近にあるものを素材としています。こうした素材が、“こねる”という技術を通してさまざまな商品価値を生み出しているのです。
「“こねる”という技術をもった人たちが集まったら何か面白いアイデアが浮かぶのではないか」。一昨年(2000年)9月、「粉練師たちとその仲間の集い」という会合をもって、DaDaの活動はスタートしました。
■DaDaがめざすもの
DaDaのメンバーは、建築家、瓦職人、左官、陶芸家、塩製造業者、化粧品店経営者、料理店経営者、翻訳家、地質学者、土木工学者などなど。ほんとうにいろいろな人たちが参加しています。活動がはじまって1年半。この間、研究会や「ねり歩きツアー」などを重ね、“こねる”職能のリストづくりや品物が作られるプロセス・素材の調査などを実施してきました。リストも充実してきたし、集めた素材も「研究室」の棚にずらっと並んでいます。そしてなんといっても、人の輪がどんどん広がっているのが大きな成果です。
DaDaの活動は何をめざしているのでしょうか。「同業者や異業者間でお互いに刺激を受け、それぞれの仕事に広がりの出てくるような出会いの場をつくりながら、小さくてもいいから物の流通を生み出し、仕事を通して、人と人の関係をつくっていきたい。数年後には、DaDaとしての商品開発を行えれば…」。メンバーはこのように話しています。
では、このことがどのように地域づくりやまちづくりといったことにつながるのでしょうか。「地域づくりということばは、身近な物や人のつながりが消えてしまったがために発想された概念」とおっしゃいます。そしてこうしたつながりを回復するためには、「当たり前の素材とその使い手または作り手のつながりを私たちの手にもう一度蘇らせることが重要」と。
地域づくり・まちづくり活動は、物理的存在としての空間を加工(改修や改善)したり、活用(保存や再生も含む)したり、あるいはその使用のルールを定めたりといったものが一般的です。こうしたなかで、DaDaの活動は直接には空間に関わりません。ここに大きな特徴があります。
むろん地域を強く意識しています。しかしここには、地域を単なる物理的存在としての空間として捉える意識はありません。点、線、面といったことばで整理してみると、多くの地域づくり・まちづくり活動が面を対象としているのに対して、DaDaの活動は、技術という地域の各所に点在するものをネットワークしながら、つまり点と点を結んで線をつくり、この線を拡張しながら面を捉え直す、もしくは再構成する活動ということができるのではないでしょうか。
|
|
|
|
|
「こねる」に関わる商品と素材
(ちくわ、陶器の原料となる陶石、こっぱ餅:こっぱ=さつまいも) |
|
|
■DaDaの活動は楽しい
私も昨年(2001年)10月に実施された「ねり歩きツアー」に参加しました。不知火海沿岸を一周しながら、竹輪、米飴、ふのり・てんぐさ、天草陶石(陶器の原料のひとつ)、こっぱ餅(さつまいもを混ぜた餅)、土蔵白壁などを見て回りました。ツアーのあとは熊本市内の「研究室」に戻って懇談。メンバーとお話をしていて強く感じるのは、とても楽しんで活動を行っているということ。地域づくり・まちづくりの活動は楽しいことが重要。活動を継続していく原動力になるからです。DaDaの活動が楽しい理由を整理してみると、つぎのようになるでしょうか。
-
活動のテーマや素材が身近であり、自分たちの生活につながっている。
-
これらは懐かしさがあるが、単に懐かしいだけではなく、未来につながっている。過去と未来をつなぎながら、このことに創造的に参加している。
-
活動に、わかりやすさとわかりにくさがよいバランスで同居している。
-
メンバーそれぞれが会における自分の役割をきちんと理解しているとともに、グループ外の協力者・支援者が多数いる。
すこし補足しておきましょう。この活動が対象としている“こねる”ことに関わる技術は、現在、すこしずつ忘れられつつあるものですが、まだ忘れ去られてしまっているわけではなく、われわれの生活に密着したものとして、理解しやすく、受け入れやすいものです。そして、単に過去のものとしてあるわけではなく、未来につながるもの、つまりこれからの生活にとって意味のあるものを生み出す可能性をもったものでもあるのです。この活動は、滅び行くもの(単なる過去のもの)を採取・記録する活動ではなく、メンバー自らが創造的に参加しながら未来へつないでいく活動です。
また、この活動は目的や方法がわかりやすい。“こねる”という行為を通してさまざまな商品価値を生み出す技術を採取し、そのネットワークを構築するとともに、こうした技術を活用し新しい商品を開発すること。こうしたわかりやすさが求心力となって、多くの人たちを結びつけています。しかし同時に、“こねる”という行為そのものの意味は、必ずしもわかりやすいものではありません。こうしたわかりにくさは、探求心を活性化し、心をわくわくさせてくれます。
こうした楽しさが、今後どのような人と人のつながりを蘇らせ、新たに生み出していくのか。これからの活動が期待されます。
|
|
|
「DaDa研究室」に保管されている素材 |
|
|
註:DaDaは2004年2月にNPO法人の認証を受け、特定非営利活動法人環境圏研究所(愛称:DaDa)となりました。 |
|
|
|
*初出:「住まいと電化」2002年5月号
*同誌のシリーズ「新しい街づくりの芽」(2002.4〜2003.3)のひとつとして書かれたものである。 |
|
|