Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
公園の都市的意味の変容
−「計画」をめぐる行政と生活者との関係−
4.児童公園を媒介にした「計画」と生活者との関係(2)
 
 
4.児童公園を媒介にした「計画」と生活者との関係(2)−「計画」をめぐる行政と生活者との新たな関係
4−1 行政の「代行」として捉えられている住民参加
 佐藤滋らは、「行政とは住民が個人個人で対処出来なくなった問題を代替的に対処するサービス組織と考えていい」と述べている。そして、「それに任せることなく、自力で問題を解決しよう、生活を成立させよう、新しい地域を創生しようというのは、基本的には‘まっとう’な考え」であり、そうなれば、行政は「後方から実現を担保する善良なる管理者へと役割が変化してくる」と続けている。
 これは、『参加型まちづくりの展望』(1993年日本建築学会大会・都市計画部門パネルディスカッション資料)の中での発言である引用文献9)。佐藤らは、「対象の種別 あるいは目標」「理由と目的」「参加の仕組み」「技術と手法」の4つの視点から、「多様な事例を総括し、評価をし、参加型まちづくりの全体の構図を描き、計画技術を体系的に整理」している。まずここでは、この興味深い整理に従って、その「構図」を見てみることにする。
 参加型まちづくりが志向される理由と目的には、(1)「計画やまちづくりのプロセスを正当なものとするために志向された」ものと、(2)「地域の主体である住民の意図を直接まちづくりに反映させる方法として確立された」ものがあるといい、これら2つを対極的なものとして位 置付けている。前者は行政からの働きかけであり、後者は「行政への対抗運動」としての住民からの働きかけである。
 佐藤らは、行政の「善良なる管理者」への転換は、「重要施策の執行の停滞・挫折」の反省も含めた考え方の転換だという。「住民の代替的な組織」から「停滞・挫折」を経て「善良なる管理者」へと移行するのである。本稿の対象である児童公園を当てはめて考えてみよう。
 「住民の代替的な組織」である行政は、公共施設である児童公園を管理する。そこでは、<行政/生活者>という二項関係のもとに、行政が規定した、合理性を根拠とした秩序に基づいた管理が行われている。しかし、生活者の行為はその秩序に必ずしも沿ったものだけではない。排除の対象となりながらも、あるものは行政=「計画」の秩序とのせめぎあいを見せる。そのような中で、「計画」は更新する。そのひとつのあり方として、清掃などに住民を参加させるような事例が生じる。行政による一元的な管理の部分的な「停滞・挫折」は、「プロセスを正当なものとするため」の方法として、住民を清掃などに参加させるのである。また、一般 の生活者とは別にひとつの運動体を形成し、公園管理全般に定常的に関わる集団が現れている。これは、行政による一元的な管理という制度そのものが「停滞・挫折」したことによる、「住民の意図」を「反映」させる方法としての管理の新しいあり方であろう。佐藤らは2つの理由と目的を対極的なものとして位 置付けているが、こうして見てくると、行政の一元的な管理からの「移行の過程」として捉えられるものであることがわかる。
 次に、技術と手法を見てみよう。段階に沿って4つに分類されている。それぞれ、技術1「基本となる点検と話し合い〜生活世界の獲得」、技術2「ワークショップとデザインゲーム〜目標イメージの共有」、技術3「まちづくりのガイドライン〜水平的公共性の担保」、技術4「カウンタープランの作成〜『守る』から『提案する』へ」となっている。
 行政に対する対抗運動についても、佐藤らは「運動自体が目的化し、現状追認的に」なることには否定的である。技術2において、「調査やグループワークを通 じて、現状追認でない新しい未来像を獲得することができるのである」と述べる。つまり、現状との差異を生産するものとして、これらの作業を評価しているのである。「既存の資源を利用し、文脈を踏まえつつ、それを巧みに組み替え、より望ましい未来を現状の延長に描く主体的な作業なのである」とも述べる。
 佐藤らの論考は、<「計画」/「使用」>という二項関係を基本に「参加型まちづくり」を捉えていることがわかる。<「計画」=行政/「使用」=生活者>という従来のあり方における「計画」に、生活者が主体的にかかわるための方法、つまり、行政が担ってきた役割の一部を生活者が「代行」する方法として、「参加型まちづくり」を捉えているのである。調査やグループワークなどの作業も、ここではその有効な方法として評価されている。
 
図4:「計画」と「使用」にかかわるモデル−1
図4:「計画」と「使用」にかかわるモデル−1
 
 モデルを使って考えてみよう(図4)。従来の<行政=「計画」/生活者=「使用」>という関係はモデルAで表される。「住民の代替的な組織」である行政は、生活者と分離して「計画」に携わる。行政が規定する秩序に誘導しつつ、「計画」は生活者を規制する。しかしながら、モデルAは必ずしも十全には機能しない。図2からもわかるように、生活者は「計画」の規制を容受するだけではなく、プラチックとしての行為を公園の中に持ち込む。必ずしも機能的・意識的ではない生活者の実際の行為は、これまでの公園管理のあり方に問題を投げかける。一方、「計画」は「プロセスを正当なものとするため」に、住民の啓蒙や管理体制の補完の意味も含め、行政との結合へ生活者を誘導する(モデルB)。ここでの結合は生活者が行政の意志に同意することによって成立するものであり、生活者は制度の中に組み込まれ、行政の担っていた役割の一部を「代行」することになる。つまり、「プロセスを正当なものとするため」の結合への誘導は、管理のあり方の拡大と同時に、規制の強化として捉えることもできるのである。しかし、生活者は誘導され制度の中に組み込まれるだけではなく、自発的な動きも見せる。このような「住民の意志」を「反映」させるために、行政は「主要な意志決定」に生活者をかかわらせるようになる。すなわち、行政と生活者の両者によって、「計画」にかかわる「意志決定」が行われるようになるのである(モデルC)。それまでの行政単独によって行われていた「意志決定」に生活者が加わるわけであるが、このことは、行政の役割の一部を生活者が「代行」することである。モデルBと同様に、ここでも生活者は行政を「代行」するのだが、「計画」の「意志決定」にかかわっている点が大きな違いとして指摘できよう。
 では実際に、生活者はどのようにかかわっているのか。以下では、羽根木プレーパーク(東京都世田谷区)とくさっぱら公園(同大田区)を取り上げ、モデルCにおける5つの要素の関係に着目して分析を行う。「計画」にかかわる行政と生活者(「生活者1」)との関係が中心にはなるが、「計画」に直接にはかかわらない生活者(「生活者2」)や「使用」との関係も分析の重要な対象であることは、分析を進めていく中で明らかになる。
 
4−2 自発的に「計画」を「代行」する生活者−羽根木プレーパークを事例として*13
 羽根木公園は、昭和31(1956)年、東京都により開設され、昭和40(1965)年4月に世田谷区の管理となった、面積約74000平方メートルの地区公園である。この公園は全体が小高い丘になっており、一時期「根津山」「六郎次山」と呼ばれていた。羽根木公園の名称は、公園の西側に「飛羽根木稲荷神社」があり、根津山のあたりは羽根木町の飛び地だったことからその地名に由来するといわれている。なお、梅と桜の名所として「世田谷百景」にも選ばれている。
 この羽根木公園の南東部に面積約3000平方メートルの羽根木プレーパークがある。昭和54(1979)年、国際児童年を記念して設置された羽根木プレーパークは、リーダーハウスのほか、にわとり小屋、大きな樽、木の上に造ったターザン小屋、木から木へとロープを渡したモンキーブリッジ、野外ステージなど、遊びのためのいろいろな施設がつくられており、現在ではその名は全国的にも知られるようになっている。
 羽根木プレーパークは、従来の児童公園とは異なったいくつかの大きな特色があるが、第一に、住民の力によって直接運営されていることがあげられる。運営の中心を担っているのは、「地域住民、学生プレーリーダー、その他いろいろな形で支えてくれる人たち」による自主組織「プレーパークの会」であり、これはモデルCにおける「生活者氈vにあたる。「プレーパークの会」は、具体的には「計画」にどのようにかかわっているのか。まず、プレーパーク開設までの経緯を辿ってみよう。
 羽根木プレーパークの前身ともいうべき活動は、現在ではなくなってしまった「経堂冒険遊び場」「桜丘冒険遊び場」ですでに行われていた。冒険遊び場とは、「遊具が固定化された、子どもがお客さまの遊び場ではなく、子ども自身が創造していく遊び場」である。世界で最初の冒険遊び場は、1943年、コペンハーゲン市郊外に開設された「エンドラップ廃材遊び場」である。日本で本格的な冒険遊び場が試みられたのは、昭和50(1975)年、「子どもの育つ環境に不安を抱く父母たち」によって誕生した東京・世田谷区の経堂冒険遊び場である。その最初の輪は、冒険遊び場について書かれた『都市の遊び場』(アレン卿夫人・著)を読んで感銘を受けた、ふたりの子どもの親である夫妻であった。夫妻はヨーロッパで実際の冒険遊び場をスライド写 真に収めた後、夫妻の子どもの通う幼稚園や近隣の小中学校で上映会を行った。その後、烏山川(世田谷区)が下水道工事で暗渠化され空き地となった一部を借りて冒険遊び場を作ろうと、スライド上映のときに熱心な反応を示した数人に声を掛け、活動の母体として「遊ぼう会」を発足させた。
 期間限定(2年間・夏休みのみ)で区から土地を借りて行った最初の活動は、常設の桜丘冒険遊び場に引き継がれた。しかし、「遊ぼう会」の中心メンバーの「自分たちの力だけでは、長期間遊び場を運営するのは無理」との判断から、昭和53(1978)年、遊び場は閉鎖された。「遊ぼう会」はその年の秋から冬にかけて、どこかの援助を受けながら遊び場を運営する方法を探した。昭和53(1979)年は折りしも国際児童年の幕開けの年だった。世田谷区は記念事業のひとつとして、羽根木公園の一画に羽根木プレーパークを開設することになったのである。  羽根木プレーパークの開設に向けて、「遊ぼう会」の父母とプレーリーダーの有志、公園課・児童課の職員が地元の小中学校のPTAや役員や町会長に呼びかけて準備会を持ち、活動は動き出した。
 プレーパークはこれまでの冒険遊び場と同様、「子どもが自分で遊びを展開していく創造的な遊び場」であるが、プレーパークは「公共の場である公園のなかにもうけられた冒険遊び場」である。これまでの冒険遊び場は、区から土地を借りて使用するものであったが、プレーパークは「公共の場」の一部を利用した、「禁止事項をできるだけとりはらって、自由な雰囲気のなかで思いきり好きなことをやれるようにした遊び場」であることに特徴がある。当時の計画書によれば、プレーパーク事業の目的は「児童の戸外における遊びについて組織された地域の人々、及びプレーリーダーの援助により、遊びの楽しさ、多様性、創造性を助長発展させ児童の心身の健全な発展をはかるものである」とある。この年の基本計画を見ると、「地域における児童とその保護者・住民を主体とした自主的な活動への発展に結びつくよう工夫する」児童健全育成事業に組み入れられている。
 開設の翌年、実行委員会規約と役員会が決められた。地域住民、プレーリーダー、行政とそれまで混然となっていた「実行委員会」を、あくまでも実行委員会は「地域住民の自主的な組織」であることを確認し、行政をはずした。その中から役員(会長、副会長のほか、企画、広報、渉外、会計、記録)を選出し、役割をそれぞれ分担することになった。行政との協議を行う場としては、2カ月に1回開かれる「運営委員会」が設けられた。また、誰でも参加したいときに参加することのできる「第四水曜会」も設けられ、プレーパークについて語り合う中から、公園職員や町会、青少年地区対策にかかわる地域の人々との交流を深められたという。
 プレーパークの活動を推進しているのは「プレーパークの会」(「実行委員会」から改称)である。これまで生活者は、<行政=「計画」/生活者>という関係において、行政=「計画」による規制を受け入れるという役割を果 たしてきた。公の所有であれば公的主体=行政が一元的に管理を行うという、所有関係に基づく公園管理が行われてきたのである。しかし羽根木プレーパークは、公共空間である公園に主体的にかかわろうとする生活者によって管理されているのである。
 「プレーパークの会」は、明確な目的を持った運動体である。行政と生活者との共同事業として始まったプレーパークは、子どもたちのための地域の中の遊び場という目的を持っている。その目的のために、運動体は地域に配慮しつつ、地域の代表者として活動を進めていく。彼らは、「活動を通 して、現代の都市社会になくなりかけている人間のきずなをとりもどそうとする運動でもある」と語る。地域への配慮は、プレーパークを地域で共有することへの配慮である。それは、昭和59(1984)年に始まったプレーパークの記録づくりにもうかがうことができる。記録づくりは「プレーパークのすべてをみんなのものにする方策」である。記録作成の研究会は実行委員会内部だけではなく、「地域に開かれた研究会」にするために、青少年委員、町会関係者、隣接小学校PTA及び行政に呼びかけて行われた。「プレーパークの会」は、地域で共有するプレーパークを運営する地域の代表として位 置づけられているのである。
 ここでの行政の主な役割は「場」と「資金」の提供である。これまで一元的に行ってきた公園の管理にかかわる多くの部分を生活者に「委託」している。プレーパークにおける行政と生活者の「結合」は、生活者が従来の行政の役割を「代行」するという形で現れている。
 
(2)子どもを「保護」するための遊び場
 プレーパークは「子どもが自分で遊びを展開していく創造的な遊び場」である。では、「創造的な遊び場」は「計画」によってどのように具体化されているのだろうか。ここでは、「使用」の側から「計画」を見てみることにしよう。
 ターザン小屋やモンキーブリッジなどの手作りの遊具は、羽根木プレーパークの第二の大きな特色である。これらの遊具は、公園課によって設置されたものではなく、「子どもの欲求に応じて、ボランティアを中心として、この遊び場に関わる人の手でつくられた」ものである。また、「普通 の公園にありがちな『やってはいけない遊び方』がどの遊具にもない」。これらの遊具は子どもたちからの人気も高く、プレーパークで子どもたちが最初に手を出すのも遊具遊びが多いという。
 第三の特色としてあげられるのは、プレーリーダーの存在である。「遊びに誘う人」「遊びに引き入れる人」「遊ぶ気にさせる人」などといった訳し方をすると、どういった性格を持ったものかわかりやすいという。プレーリーダーには決められた役割はない。基本的には、自分がやるべきと判断したことをするのである。「子どもたちを遊ぶ気にさせ、遊びに引き入れていく」だけではなく、不測の事態が起きたときの相談相手や子どもにタイミングよくアドバイスすることなどを行っている。利用する子どもの親たちからも、「一番大きいのは安心できるという点」「危険なことや冒険ができる」という声もあり、プレーパークには必要な存在ということができよう。
 手作りの遊具があったりプレーリーダーがいることは、ほかの公園では経験できない羽根木プレーパークの大きな特色である。ある母親のことばがある。羽根木公園の梅林の片隅で子どもが穴掘りを始めたら、管理人に怒られてしまった。田舎で育った母親は、子どもにも土や植物も存分に触れさせたいと思っていた。その時はショックだったが、それからはプレーパークに通 うようになったというのである。プレーパークには、「子どもを安心して遊ばせることができ、落ち着いて居られる」場所が実現しているのである。
 従来の公園では、行政=「計画」が規定する秩序からはみだす行為は排除の対象となってきた。こういったこれまでの公園のあり方に対する違和感を持つ生活者は、「自由な」遊びを「保証」する地域の子どものための遊び場である羽根木プレーパークを作った。ほかの公園には見られない遊具やプレーリーダーの存在などの特色を持ち、地域の大人たちも「安心できる」遊び場である。
 世田谷区はプレーパーク事業を区政の中に位置づけた最初の自治体である。そして、昭和57(1982)年、プレーパークの行政側の窓口である児童課が、第二のプレーパークの開設のために乗り出した。児童課長名で世田谷公園周辺のPTA、青少年委員、町会長、民生委員などに呼びかけ、数回の会合の後、「世田谷プレーパークをつくる会」が発足した。その後、駒沢はらっぱプレーパークも開設され、世田谷区内では現在、3箇所のプレーパークが運営されている。行政もプレーパークを積極的に評価している。それは当時の区長のコメントにも表れている。「目を輝かせ奔放に遊ぶ子どもたちを見て、本当の子どもの姿に触れた気がします。思いのまま遊べる場所が何よりも必要だと思います。そこでの交流が、生き生きとした地域社会の形成につながると考えるからです」というものである。
 羽根木プレーパークは、このように行政からも評価され、「創造的な遊び場」として定着しているといえよう。しかしながら、「遊び」そのものの中にいくつかの問題点も潜んでいる。
 遊具は「計画」が規定する公園の「使用」のしかたを提示する記号である。プレーパークの遊具は「子どもの欲求によって」作られたものであり、禁止された遊び方はないというが、遊具は自ずと遊具としての機能を与えられているのである。かって子どもたちは、たった一本の棒切れを馬に変える力を持っていた。棒切れは、子どもが遊びを始めると遊具になり、遊びが終われば元の棒切れに戻ってしまう。子どもには、そんな力があったのだ。プレーパークの子どもたちは、遊具を使っていろいろな遊び方をするとはいうが、かっての子どもたちが持っていた、自ら遊具を生み出す力を回復できたといえるのだろうか。
 プレーパークでは、遊具遊びのほかに、今ではあまり行われなくなったともいわれている、鬼ごっこやかくれんぼなどの伝承的な遊びも行われているという。これらの遊びは大人たちにとっても「重要な」遊びである。遊びを伝承することは、単にその遊び方を伝えることではなく、「共同性」を伝えることでもあるからである。大人は、子どもであった過ぎ去った頃のことを思い、現代の子どもたちにもそうあって欲しいと期待の視線を向ける。「現代の都市社会になくなりかけている人間のきずなをとりもどそうとする運動でもある」プレーパークの活動にとって、「共同性」を伝える遊びは重要な意味を持つのである。かっての子どもたちは、日常生活の中で年長の子どもから遊びを引き継いだ。それは大人たちから教えられるものではなかった。しかし、プレーパークではどうだろう。大人が用意してくれた遊び場で、大人から遊びを教えられているとはいえないだろうか。「創造的な遊び場」は、同時に子どもを「保護」するための場所でもあるのだ。
 「保護」はときに、大人による常識的な子どもの理解に基づき、「指導」といった形で子どもの前に現れる。プレーパークではかって、「子供会」や「子ども新聞社」が作られたことがあったが、それぞれ長くは続かなかった。中心になって動いていたのが子どもたち自身ではなく、プレーリーダーなどであったことが大きな原因であろうという。
 
(3)排除の強化と新たな排除
 「思いのままに遊べる」場所は、従来の公園では排除の対象になった「自由な」遊びを「保証」する場所である。しかし、行政の側から捉え直したとき、それは従来の公園から排除した機能を「代償」として付与した場所ということもできるだろう。このことはまた、一般 の公園の行為の排除を強化することにも繋がるのである。
 次のような例がある。羽根木公園の管理事務所に「花を植えさせてください」とお願いにいったところ拒否され、「好きなことをやりたいんだったら、羽根木プレーパークへ行きなさい」といわれたというのである。これまで「計画」は、「公園」の「外部」に生活者の行為を排除することによってその秩序を保っていた。子どもを「保護」するための場所であるプレーパークは、「公園」の「内部」に排除することによって、さらに規制を強化するための場所という意味も負わされているのではないだろうか。つまり、「保護」は同時に「隔離」をも意味しているのである。子どもを「保護」するために活動している「プレーパークの会」は、図らずもその一端を担っているともいえよう。
 「プレーパークの会」は、自らがプレーパークを「使用する」ために動いているのではない。プレーパークを「使用する」子どもは小学生までが中心であるが、子どもの成長につれて、運動体の中で「一生懸命頑張っていたお母さんが一歩退いて遠くで見守るようになる」という。つまり、このことは「プレーパークの会」の活動が、子どもたちに「使用させる」ためのものであることを語っているのである。
 
図5:「計画」と「使用」にかかわるモデル−2
図5:「計画」と「使用」にかかわるモデル−2
 
 モデルを使って考えてみよう(図5・モデルC′)。羽根木プレーパークにおける「プレーパークの会」の活動は、これまで行政が一元的管理を行ってきた「公園」に主体的にかかわることによって、新たな「計画」のあり方を組み立てようとしている。<「計画」=行政/生活者>という関係から、<「計画」=運動体+行政/子ども>という新たな関係が生み出されるのである。<「計画」=行政/生活者>における「生活者」(モデルAにおける「生活者」)は、<「計画」/「使用」>という二項関係そのものは残したまま、運動体としての生活者(「生活者1」)とプレーパークを「使用」する子ども(「生活者2」)とに分離する。そして同時に、プレーパークに直接にはかかわらない生活者(「生活者3」)が分離される。羽根木プレーパークでは当初、「うるさい」「あぶない」「きたない」などの苦情が公園課に多く寄せられたという。苦情が公園課に寄せられたのは、公園管理は行政が一元的に行っているという一般的な認識に基づくものであるということは措くとして、地域の生活者が地域に必要な空間としてプレーパークを必ずしも受け入れているわけではないことがわかる。「計画」に主体的にかかわる生活者の出現によって、モデルAにおける「生活者」は「生活者1」と「生活者2」とに分かれ、同時に、プレーパークに直接はかかわらない生活者として「生活者3」が分離されるわけだが、ここでは、「生活者による生活者の排除」ともいえる関係が生じてしまっている。
 羽根木プレーパークを開設することによって、「生活者」は果たして地域に必要な空間を得ることができたということができるだろうか。日常の生活行為を排除する「公園」の中に、対症療法的にその「代償」の空間を出現させることは、日常生活の一部であるべき空間の回復の本質的な解決にはなってはいないのではないだろうか。確かに、限定された「われわれ」による「われわれの公園」と呼べる空間を生み出すことはできたのではあるが。
 
4−2 「計画」の概念の変容−くさっぱら公園を事例として*14
(1)行政との「共同」と<「計画」/「使用」>という関係の無化

 くさっぱら公園は、平成4(1992)年、東京都大田区千鳥に開設された面積約1300Fの公園である。大田区は、人口約65万人、面積 56.3平方キロメートルという、23区の中では世田谷区に次ぐ人口・面積を擁している。公園緑地の配置は、概括的にいえば区の周辺部に大きな公園や緑地があり、内陸部に小さな公園がたくさん配置されているという構成になっている。具体的には、多摩川河川敷の公園や運動広場が多摩川左岸の西から南の周辺部に長く連なり、東部の埋め立て地には東京都の海上公園や区が埋め立てて造成した10ha程度の比較的大きな公園が配置されている。内陸部は、密集市街地の中に平均 500平方メートルくらいの小さな公園がたくさん点在している。区内の公園数は 481箇所で、23区内の中で最も多い。以前は1町会1公園という考えで公園の新設を図ってきたが、現在ではほぼ目標を達成し、町会の区域内に3〜4箇所の公園があるところもめずらしくないという。
 くさっぱら公園の建設は、公園予定地の周辺に住む生活者のグループ「みんなでつくろうひろばの会」(以下「ひろばの会」)の公園づくりに対する要望から始まった。それは羽根木プレーパークと同様に、<行政=「計画」/生活者=「使用」>という関係で与えられる「公園」への反発であり、この公園の第一の特色としてあげることができる。では、くさっぱら公園では、生活者はどのように「計画」にかかわっているのだろうか。
 「生活者の視点に立って…」とはよくいわれることである。行政もその方法を模索してはいるが、「生活者」ではない立場からの生活者理解は、あくまでも自らの側、すなわち行政=「計画」の側に立った枠組みでしか理解できないことを念頭に置いておく必要がある。しかし、くさっぱら公園における活動では、これまで<行政=「計画」/生活者=「生活者」>という関係を形成していた両者が、「共同」して管理・運営することによって、これまでの「計画」とは異なった管理のあり方を生み出しているのである。それは「生活者」の立場の特質を活かしたものである。行政=「計画」に関する生活者の無知ゆえの無防備といったものが可能性を開いているのである。行政の内部にも、具体的に見ればいろいろな考え方を持った個人がいる。しかし、カテゴリーとしての行政は、社会的文脈の中でしるしづけられたものの総体としてある。そのため、行政の中の個人が行動を起こそうとしたとき、それは総体としての行政に照らし合わせ上で、実際の行動を起こすことが要求される。総体としての行政の判断との「ずれ」が生じれば、それは軋轢となり実際の行動へ移すことは難しくなる。しかし、「ひろばの会」のような運動体としての生活者は行政内部の軋轢を知ることはない。それゆえに、行政に対して無防備に逸脱の働きかけを行う。その力が行政=「計画」を変革する可能性となるのである。「ひろばの会」のメンバーが当初行政に問い合わせたときの発言は象徴的である。「担当者としてはそういったこと(たとえば羽根木プレーパークのようなもの)をやりたいと思っても、住民からの要望がないとできないんですよ」というものである。「計画」のあり方の更新には、行政と生活者との「共同」が必要なのである。
 くさっぱら公園は、地元の町会や隣接の保育園などもまじえ何度もの話し合いを行い、「子どもの頃遊んだはらっぱのような公園」をテーマに開設された。この公園の基本な考え方は次の3点である*15)。

  1. 「鳥・虫・草・樹といった小さな自然とふれあえる公園」
  2. 「禁止事項が少なく子供たちが自由にのびのびと遊べる公園」
  3. 「地域の人達が手間暇かけて育てていく公園、公園施設の具体的な配置計画」

 そして、「ひろばの会」の中心メンバーのひとりは次のように語っている。「『ここは公園です、自由にしてください』ではなく、私たちはここに何が欲しいのか、どのような空間が地域のその場所に欲しいのか、そこから出発しないと、公園である前提、公園の枠をはみだしてはいけない。」
 くさっぱら公園の特色と第二にあげられるのは、ぶらんこやすべり台、砂場など、いわゆる遊具といわれるものが設置されていないことである。当初からの設備はトイレとベンチと水道、その後、掲示板と道具小屋が設置された。先にも述べたように、遊具などが置かれることは、「計画」が規定する公園の機能の形態化である。しかし、くさっぱら公園にはそれらを示すものはなく、最低限「必要」と考えられる設備だけが用意されている。機能の形態化の最たるものは制札板であろう。くさっぱら公園にも設置されてはいるものの、そこには何も書かれていない。ここでは単に、行政所有の公園という空間であることを示しているだけである。この公園の特色の第三として、制札板に書かれるべき禁止事項がないことがあげられる。何も書かれていない制札板は、くさっぱら公園があらゆる可能性を潜在させていることをも示しているのである。
 これまでの「計画」は、行為の指定や制限、禁止によって、公園とのかかわり方を生活者に要求した。しかしながら、必ずしも機能的・意識的ではない生活者の実際の行為は、「計画」の想定できない、つまり「計画」の無意識の領域ともいえる、潜在的な公園機能を内在させた領域を形づくっている。
 くさっぱら公園には、このような「計画」の無意識の領域は存在しない。なぜ、そのような領域は存在しないのか。運営会議の様子を見てみよう。
 くさっぱら公園では、毎月1回、運営会議が開かれている。「ひろばの会」の取りまとめ役の3名のほかに、行政の担当者である公園課の職員も含め、毎回10名前後の参加者がある。できるだけ多くの人に出席してもらうために、ひと月交代に昼・夜の時間帯で開催している。運営に関することはここで決定されるが、「多数決でも特定の個人の意見を通 すわけでもない」方法によって決定される。しかも、「ものごとを決定するとき、必ずしもすべてのことが運営会議で決定されるわけでもない」という。「『あうんの呼吸』でやってしまうこともある」のだ。その結果 がよければ、それでよいのである。つまり、「計画」に照らし合わせて決定するのではなく、「使用」の側に立ち、「やってしまうこと」で潜在的な可能性を顕在化させ、その結果 を判断することによって「決定」するのである。
 禁止事項がないことは、何をやってもよいということではない。彼らは、「禁止しなければならないことも、禁止しなくても自然になくなることもある」と語っている。この公園は、野球をするには十分な広さではない。小さな子どもが遊んでいれば、野球は危険である。一般 には、「野球は禁止」という規則を作って排除する。しかし、ここでは制札板にそのようなことは書かれていない。にもかかわらず、野球を始めた子どもたちは自然と止めてしまうというのだ。「小さい子どもがいるのに野球をするのは危険だ、というのは誰でもわかる。小さい子どもたちのことを気にしながら野球をしても面 白くないから止めてしまうのではないか」というのは、「ひろばの会」のメンバーの説明である。従来の公園では、禁止によって秩序を保ってきたともいえる。これは「計画」が規定する公園機能に沿った行為を指定することであり、実際の生活者の行為に基づいたものではなかった。しかしくさっぱら公園では、行為の指定や禁止を行わなくとも、自ずと秩序が形成されていくのである。
 「ひろばの会」の活動は、このように「計画」と「使用」の境界を曖昧にしていく。ここでは、<「計画」/「使用」>の二項関係が無化されているのである。くさっぱら公園における行政と生活者との関係は、行政が担っていた「計画」を生活者が「代行」するという関係ではない。「ひろばの会」の活動は、羽根木プレーパークに見られた従来の「公園」との関係性の所産として、行政を対象化し、行政の役割を「代行」するという活動とは異なっている。ここでは、行政の対象化も行政との同化もない、両者の共同による新たな「計画」のあり方が模索されているのである。

 
くさっぱら公園 くさっぱら公園
▲(左)くさっぱら公園の入り口(右)この公園には遊具などは置かれていない
 
(2)多様性の受け入れ
 「ひろばの会」のメンバーは、「制度化するとパワーが落ちる」と語る。制度化とは、「運動自体が目的化し、現状追認的に」なることであり、運動体の安定化である。このような状態の運動体には外部は存在せず、外部による運動体の変質はない。しかし、「ひろばの会」の活動では、「コミュニケーション」を通 して「積極的に」外部を受け入れている。「コミュニケーション」の例を見てみよう。
 くさっぱら公園が開設された年、隣接する保育園が運動会を開催するために、この公園の草を刈ってしまうという「事件」が起きた。くさっぱら公園では、「本当のくさっぱら」にするために、種を蒔いて草を育てていた。しかし事情を知らない保育園側は、運動会には邪魔なものとして草を抜いてしまったのである。翌年も同様に保育園の運動会はくさっぱら公園で開かれたのであるが、「ひろばの会」のメンバーが事情を話していたために、「草が生えていてもできる運動会にしよう」と態度を改めた。「草を生やしたいと思えば、時間はかかってもそのための努力が必要だ」と「ひろばの会」のメンバーはいう。草を育てるために、それを妨げる行為を禁止するのではなく、「コミュニケーション」によって解決を図っているのである。
 くさっぱら公園には、木の切株や木材など、遊びの「素材」が置かれている。子どもたちはそれらを使って、思い思いの遊びを繰り広げる。公園内の樹木や木材を利用した砦も、子どもたちが作ったものである。その砦が、ある時壊されてしまった。「汚いし、木がかわいそうだ」というのが、壊した人の弁だったそうだ。「子どもたちの遊びはみんなで温かく見守ろう」という約束はこの公園にはない。運動体である「ひろばの会」もそのような規範をつくろうとはしない。この公園は、いろいろな価値観が出会う場所なのである。
 くさっぱら公園には、このように「くさっぱら公園」に還元できない外部からの侵入がある。それを「積極的に」受け入れていく「ひろばの会」の活動は「制度化」することはない。
 「私物化している」という批判も一部ではあるようだが、これまでの例からもわかるように、くさっぱら公園は「ひろばの会」だけによって「使用」されているわけではない。しかし、次のような「ひろばの会」からの発言もある。「住民全員に利用される必要はない」「私物化も必要である」というものだ。ただし、前者には「いくつかある公園のひとつとして利用されればよい」、また後者には「それによって様々な『私』が出会う場所が『公』ではないか」ということばが続く。これまでの「みんなの公園」という了解に基づけば、私物化とは批判の対象であるが、「ひろばの会」の発言に見られる新たな公園像の提言は興味深い。彼らはまた、「くさっぱら公園は日常生活の異物である」「くさっぱら公園は自分の価値観を『展示』する場所である」ともいう。
 公園のオープニング・パーティではアルペン・ホルンの演奏が行われた。「ひろばの会」のメンバーの友人が間伐材を利用したアルペン・ホルンづくりを行っていて、作るだけではなく演奏も行っている。彼を中心にした、スイスまで出掛けて演奏する「元気な」人たちのグループがある。オープニング・パーティは、彼らをゲストに迎えて開かれた。普段このようなイベントに触れる機会のあまりない参加者たちの多くは、驚きで彼らを迎えたという。また、「ひろばの会」では定期的に公園の掃除を行っているが、これも驚きで見られるという。
 日常生活の「異物」となり、「自分の価値観」を「展示」するようなくさっぱら公園は、視線に晒される場所である。しかし、運動体である「ひろばの会」だけが視線に晒されるだけではない。一般 の生活者にも常に、くさっぱら公園は開かれているのである。先に引いた保育園の運動会の例もある。「展示」する者と見る者は、いつでも入れ代わることが可能なのだ。くさっぱら公園では、運動体としての生活者と一般 の生活者は相互主体的なのである。「ひろばの会」のメンバーも「ほかの人でも、自分の友人でこういう人がいるから、連れてきてここで演劇をやろう。−そういうふうになったらすごく面 白い」と語っている。この公園には、その機能を形態化した施設はない。「使用」のしかたが限定されていないのである。くさっぱら公園は、誰もが「自分の価値観」を「展示」することが可能な、「誰のものでもない」空間なのである。
 ところで、何も書かれていない制札板を掲げた行政は、このようなくさっぱら公園にどのようにかかわっているのだろうか。定例の運営会議に出席している行政からは、運営にかかわる提案は特にないという。1町会1公園を目標に公園新設を行ってきた行政は、現在ほぼ目標を達成し、新たな目標を模索しつつ、それが未だ具体化していない状況ともいえようか。ただし、「いろいろやってもいいけれど、内容は知らせて欲しい」というのだ。行政は、運動体による運営の内容を追認するという立場を取っているのである。
 くさっぱら公園の基本的な考え方に「変えていける公園」という項目があることは先に述べた。この公園では、運動体による運営のあり方そのものが、他者との「コミュニケーション」を通 して、その多様性を受け入れていくものであった。くさっぱら公園における空間の機能の可変性とは、行政によって与えられたものではない。運動体が生み出す可変性を行政が追認することによって、その性格はくさっぱら公園に与えられるのである。ここには、行政の「代行」として公園の機能を「守る」運動体とは別 の運動体のあり方が現れている。このような行政と生活者との共同は、身近にあるために自動化してしまった「児童公園」の認識のしかたを変容させ、同時に、従来の「計画」のあり方とは別 の概念を形づくっていくのではないだろうか。
 
(3)「計画」から《計画》へ
 「ひろばの会」の活動は、「計画」にかかわるだけではなく、同時にそれは公園の「使用」でもあった。ここでは<「計画」/「使用」>という二項関係は成立しない。また、「ひろばの会」と一般 の生活者は相互主体的にくさっぱら公園にかかわっていた。羽根木プレーパークに見られた地域の一般 の生活者(「生活者3」)の分離はない。ここには「計画」の新たなあり方が生じている(図6・モデルD)。
 
図6:「計画」と「使用」にかかわるモデル−3
図6:「計画」と「使用」にかかわるモデル−3
 
 制度はこれまで、<「計画」/「使用」>という関係を維持してきた。この関係は、行政の役割の一部を「代行」させるという形で住民参加を受け入れてきた(図5・モデルB及びC)。しかし現在、「くさっぱら公園」のような「計画」のあり方が新たに発生している。しかし、モデルCのあり方に転じる可能性もある。では、モデルCに転じないためにはどうしたらよいのか。「ひろばの会」のメンバーによって語られた次のようなことばは示唆的である。「くさっぱら公園」のような活動は、「マニュアル化しても意味がない。抽象化しないで、ひとつひとつのエピソードを丁寧に伝えることが大切」というものである。「くさっぱら公園」は「コミュニケーション」を通 して多様性を受け入れていく。多様性を受け入れることによって、「計画」の無意識の領域に潜在する可能性を顕在化させる。こうして、それまでの「くさっぱら公園」の「計画」によっては想定されていないさまざまなプラチックを集積し、「くさっぱら公園」の「計画」は更新していく。
 このように、くさっぱら公園における「計画」は、<「計画」/「使用」>という二項関係を無化していると同時に、プラチックとしての行為を集積していく中で更新していく。とりあえずここでは、《計画》という概念を導入することによって、このような計画を範疇化しておきたい。
 《計画》の特徴をとりあえずまとめると、次のようになろう。人々の行為はあらかじめ想定されうるものではなく、必ずしも機能的・意識的ではないがゆえに、潜在的な公園機能を顕在化させる可能性を持っている。従来の「計画」が、行為の指定や制限、禁止による公園の秩序維持を管理の目的としていたのに対して、《計画》は、行為の結果 を判断することによってその意味づけを行い、人々が多様な行為を公園に持ち込むことを積極的に認めるものである。
 
目次    4  註・引用文献
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動