くさっぱら公園は、平成4(1992)年、東京都大田区千鳥に開設された面積約1300Fの公園である。大田区は、人口約65万人、面積 56.3平方キロメートルという、23区の中では世田谷区に次ぐ人口・面積を擁している。公園緑地の配置は、概括的にいえば区の周辺部に大きな公園や緑地があり、内陸部に小さな公園がたくさん配置されているという構成になっている。具体的には、多摩川河川敷の公園や運動広場が多摩川左岸の西から南の周辺部に長く連なり、東部の埋め立て地には東京都の海上公園や区が埋め立てて造成した10ha程度の比較的大きな公園が配置されている。内陸部は、密集市街地の中に平均 500平方メートルくらいの小さな公園がたくさん点在している。区内の公園数は 481箇所で、23区内の中で最も多い。以前は1町会1公園という考えで公園の新設を図ってきたが、現在ではほぼ目標を達成し、町会の区域内に3〜4箇所の公園があるところもめずらしくないという。 くさっぱら公園の建設は、公園予定地の周辺に住む生活者のグループ「みんなでつくろうひろばの会」(以下「ひろばの会」)の公園づくりに対する要望から始まった。それは羽根木プレーパークと同様に、<行政=「計画」/生活者=「使用」>という関係で与えられる「公園」への反発であり、この公園の第一の特色としてあげることができる。では、くさっぱら公園では、生活者はどのように「計画」にかかわっているのだろうか。 「生活者の視点に立って…」とはよくいわれることである。行政もその方法を模索してはいるが、「生活者」ではない立場からの生活者理解は、あくまでも自らの側、すなわち行政=「計画」の側に立った枠組みでしか理解できないことを念頭に置いておく必要がある。しかし、くさっぱら公園における活動では、これまで<行政=「計画」/生活者=「生活者」>という関係を形成していた両者が、「共同」して管理・運営することによって、これまでの「計画」とは異なった管理のあり方を生み出しているのである。それは「生活者」の立場の特質を活かしたものである。行政=「計画」に関する生活者の無知ゆえの無防備といったものが可能性を開いているのである。行政の内部にも、具体的に見ればいろいろな考え方を持った個人がいる。しかし、カテゴリーとしての行政は、社会的文脈の中でしるしづけられたものの総体としてある。そのため、行政の中の個人が行動を起こそうとしたとき、それは総体としての行政に照らし合わせ上で、実際の行動を起こすことが要求される。総体としての行政の判断との「ずれ」が生じれば、それは軋轢となり実際の行動へ移すことは難しくなる。しかし、「ひろばの会」のような運動体としての生活者は行政内部の軋轢を知ることはない。それゆえに、行政に対して無防備に逸脱の働きかけを行う。その力が行政=「計画」を変革する可能性となるのである。「ひろばの会」のメンバーが当初行政に問い合わせたときの発言は象徴的である。「担当者としてはそういったこと(たとえば羽根木プレーパークのようなもの)をやりたいと思っても、住民からの要望がないとできないんですよ」というものである。「計画」のあり方の更新には、行政と生活者との「共同」が必要なのである。 くさっぱら公園は、地元の町会や隣接の保育園などもまじえ何度もの話し合いを行い、「子どもの頃遊んだはらっぱのような公園」をテーマに開設された。この公園の基本な考え方は次の3点である(*15)。
そして、「ひろばの会」の中心メンバーのひとりは次のように語っている。「『ここは公園です、自由にしてください』ではなく、私たちはここに何が欲しいのか、どのような空間が地域のその場所に欲しいのか、そこから出発しないと、公園である前提、公園の枠をはみだしてはいけない。」 くさっぱら公園の特色と第二にあげられるのは、ぶらんこやすべり台、砂場など、いわゆる遊具といわれるものが設置されていないことである。当初からの設備はトイレとベンチと水道、その後、掲示板と道具小屋が設置された。先にも述べたように、遊具などが置かれることは、「計画」が規定する公園の機能の形態化である。しかし、くさっぱら公園にはそれらを示すものはなく、最低限「必要」と考えられる設備だけが用意されている。機能の形態化の最たるものは制札板であろう。くさっぱら公園にも設置されてはいるものの、そこには何も書かれていない。ここでは単に、行政所有の公園という空間であることを示しているだけである。この公園の特色の第三として、制札板に書かれるべき禁止事項がないことがあげられる。何も書かれていない制札板は、くさっぱら公園があらゆる可能性を潜在させていることをも示しているのである。 これまでの「計画」は、行為の指定や制限、禁止によって、公園とのかかわり方を生活者に要求した。しかしながら、必ずしも機能的・意識的ではない生活者の実際の行為は、「計画」の想定できない、つまり「計画」の無意識の領域ともいえる、潜在的な公園機能を内在させた領域を形づくっている。 くさっぱら公園には、このような「計画」の無意識の領域は存在しない。なぜ、そのような領域は存在しないのか。運営会議の様子を見てみよう。 くさっぱら公園では、毎月1回、運営会議が開かれている。「ひろばの会」の取りまとめ役の3名のほかに、行政の担当者である公園課の職員も含め、毎回10名前後の参加者がある。できるだけ多くの人に出席してもらうために、ひと月交代に昼・夜の時間帯で開催している。運営に関することはここで決定されるが、「多数決でも特定の個人の意見を通 すわけでもない」方法によって決定される。しかも、「ものごとを決定するとき、必ずしもすべてのことが運営会議で決定されるわけでもない」という。「『あうんの呼吸』でやってしまうこともある」のだ。その結果 がよければ、それでよいのである。つまり、「計画」に照らし合わせて決定するのではなく、「使用」の側に立ち、「やってしまうこと」で潜在的な可能性を顕在化させ、その結果 を判断することによって「決定」するのである。 禁止事項がないことは、何をやってもよいということではない。彼らは、「禁止しなければならないことも、禁止しなくても自然になくなることもある」と語っている。この公園は、野球をするには十分な広さではない。小さな子どもが遊んでいれば、野球は危険である。一般 には、「野球は禁止」という規則を作って排除する。しかし、ここでは制札板にそのようなことは書かれていない。にもかかわらず、野球を始めた子どもたちは自然と止めてしまうというのだ。「小さい子どもがいるのに野球をするのは危険だ、というのは誰でもわかる。小さい子どもたちのことを気にしながら野球をしても面 白くないから止めてしまうのではないか」というのは、「ひろばの会」のメンバーの説明である。従来の公園では、禁止によって秩序を保ってきたともいえる。これは「計画」が規定する公園機能に沿った行為を指定することであり、実際の生活者の行為に基づいたものではなかった。しかしくさっぱら公園では、行為の指定や禁止を行わなくとも、自ずと秩序が形成されていくのである。 「ひろばの会」の活動は、このように「計画」と「使用」の境界を曖昧にしていく。ここでは、<「計画」/「使用」>の二項関係が無化されているのである。くさっぱら公園における行政と生活者との関係は、行政が担っていた「計画」を生活者が「代行」するという関係ではない。「ひろばの会」の活動は、羽根木プレーパークに見られた従来の「公園」との関係性の所産として、行政を対象化し、行政の役割を「代行」するという活動とは異なっている。ここでは、行政の対象化も行政との同化もない、両者の共同による新たな「計画」のあり方が模索されているのである。