ときどきこんなゲームをしかける。「まちにあるものを5つ挙げてください。持ち時間は1分です」。できれば筆記具を持って、手近な紙に書いてもらう。たいていの場合、相手は「えっ」という顔をする。ゲームの内容があまりにも簡単なことに驚くのだろう。しかもわざわざ紙に書かせるなんて…。確かに、そう思うのはもっともである。しかし、5つほど挙げてもらったあとにすこしやりとりをして、すべての人がこのゲームの意味を納得する。 挙げられるものの多くは、たとえばつぎのようなものである。家、ビル、学校、病院、駅、公園、道路などなど。すこし小さなものだと、マンホール、消火栓などを挙げる人もいる。また、街路樹や噴水、ベンチなど。ときに町内会というのもある。この辺になってくると面白くなってくる。しかし、空や太陽、あるいは夢や希望といったものを挙げる人はいない。こちらから、「空や太陽、あるいは夢や希望はどうでしょう」と語りかけると、ほとんどの人は「ああ」という顔をして、このゲームの意味を納得するのである。
ハウジングアンドコミュニティ財団では、1992年の設立当初よりまちづくり分野の市民活動を支援する「住まいとコミュニティづくり活動助成」を実施し、昨年度で10回目となった。ひとつの区切りであり、今年度はつぎの10年のスタートの年であった。本稿では、助成事業の一担当者として、あらためてまちづくり分野における市民活動の意味を考えてみたいと思う。 まちは制度によって整備されてきた。制度は、人びとのよりよい生活の実現の達成のために、まちに施設を配置する。しかしそこでは、人びとの実際のありようを捨象あるいは抽象し、実体のない生活者像を描き、それに基づき施設に機能を付与、設置してきたのではなかったか。また、制度は社会の安定を図るために、人びとを規制する。施設は、制度が想定する秩序を可視化していく装置でもある。 しかし、人びと=生活者とは行為する主体であり、その行為は必ずしも合理的・意識的であるわけではなく、制度が想定するそれを逸脱することもすくなくない。人びとは施設に新たな機能を見いだし、その転用を図ったり、安定を求めながらも、向こうにある何かを予感しながら不安定をも求めていく。 まちへのアプローチには、多様な手法がある。建築や都市計画、土木などの工学的な手法、社会科学や人文科学、また芸術的な手法などのほか、制度の無意識ともいえる、制度が想定できない機能や秩序の広がる領域、あるいはとりあえずは曖昧なといった言葉などでしか語りようのない領域への目配り、さらには手触りや肌理といった感覚による把握など、必ずしも理論化や体系化がなされてはいない手法もある。まちは、こうした多様な手法の総合によって形づくられ、語られるものである。 従来、まちづくりは主に行政セクターと企業セクターが担ってきた。しかし、まちはいわば人びとの営みの蓄積の継承/形象であり、本来、これら2つのセクターだけでは十全にそれを進めることはできない。多くがそのことに気づきはじめ、市民活動のもつ可能性が語られ出したのがここ10年くらいのことである。
まちづくりという言葉は、現在、必ずしも明確な定義がなされている言葉ではない。使うひとそれぞれが、自身の経験や期待に照らし合わせ、その都度定義しているのだと思う。 私は、昨年度の報告書につぎのように記した。物理的な場であるとともに、可能性を可能性のままに維持する場、そんな場づくりを実践しながら、地域に新しい価値を創出すること。助成対象団体の1年間の活動を振り返って、あらためてそう実感したのである。本稿では、いわばそれを支える考え方──活動をはじめる動機や活動を進めるなかで障害やトラブルが生じたときに立ち返る原点として、つぎのフレーズを提示したい。まちづくりとは、対立や変化を内包させながら、日常の生活や事業の場である「まち」をより豊かに実感していくこと。 対立とは、異なった意見や個性をぶつけ合うこと。変化とは、必要に応じて目的や方法などを柔軟に変化させていくこと。どちらも難しい言葉ではない。では、実感していくこと、についてはどうだろう。実感できるようにすること、ではない。実感できるように、といってしまうと、する人としてもらう人が分かれてしまう、つまり実感できるようになるまで待っている人を生み出してしまう。おそらく、行政セクターや企業セクターが担っていた従来のまちづくりは、その問題を抱えていたのだと思う。 ひとりひとりがまちに関わること。それがまちづくりの健やかなありようだろう。まちに関わるとは、まちに対してなにがしかの意志をもち、具体の活動を行うこと。すべての人がこの2つを実践することは難しい。しかし、意志を持つことは誰にでも可能である。この意志を起動し、束ねる役割を担うのが市民活動だと思う。 私たちの生活や事業が営まれる日常は、単なる日々の繰り返しではない。さまざまなもの/ことの関係が、微妙な、ときに大胆な変化を起こし、そこに新たな発見を与えてくれる。私たちは発見を積み重ねながら、生活や事業の果実を育てていく。まちに対する意志を起動し束ねる市民活動は、つまり私たちの生活や事業の果実を大きく育てる肥料なのだ。
活動の成果を発表することも重要です (左)小諸町並み研究会 同会について (右)よこはま洋館付き住宅を考える会 同会について
油断をしていると、私たちは日常のなかで大切なものをどんどん失っていく。大切なものもいろいろあるが、意外と気づかずに失っている、あるいは気づいていても諦めてしまうものが、自由ではないだろうか。世間や組織などの常識やしがらみに縛られるのはあたりまえ。そうして生きていくのが、一人前の大人である。自由になれるのは、社会の一線を退いてからだよ。そんな声が聞こえてくる。しかし、ほんとうにそうなのだろうか。 自由を失っていくと、ものの見方や捉え方はどんどん硬直していく。たとえば、まちにあるものを5つ挙げてくださいといわれ、空や太陽、あるいは夢や希望といったものに気づかないのは、その現われのひとつだろう。しかし、きっかけが与えられれば、多くの人は「ああ、そうか」と気づく。そして、ふっと笑顔になる。私たちはもっと自由にならなければならないし、なれるのだと思う。市民活動は、行政セクターや企業セクターの行動原理では十分に対応できない課題に取り組んでいく。しかし、自由を失っては、その役割を十分に果たすことはできないだろう。 最後に、みなさんに質問をしたいと思う。「まちにないものを5つ挙げてください」。そして、あなたの近くにいる人に同じ問いかけをしてみてほしい。まちづくりは、そこからはじまるのだと思う。