吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
韻律で
都市を切る
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
 
[まちづくりNPO・市民まちづくりの事例紹介]
さまざまな愛着が集まり大きな力
一人ひとりが<物語>を紡ぐまちづくり
 
 
私たちの生活の場である地域社会=まちに着目し、その活性化や改善などを図る活動=まちづくり活動を展開している市民活動団体(NPO)を紹介しながら、これからの社会に必要な新しい価値観について綴った論考です。
 
 
1.はじめに−新しい価値観とは何か
 わが国の社会は、現在、さまざま課題を抱えている。たとえば、少子・高齢化の問題、資源・環境の問題、失業・ホームレスの問題。これらにどのように対処するか。多くのこころある人びとが指摘するように、対症療法的な対応ではこうした課題に本質的な回答を与えることはできない。新しい価値観の創造。おそらく、必要なのはこのことだと思う。では、新しい価値観とは何か。
 昨今、NPO(民間非営利セクター)への期待が高まってきている。昨年(1998年)12月、特定非営利活動促進法(NPO法)が施行された。今後、NPOがその力を十分に発揮するための社会基盤は、着実に整えられていくことになるだろう。本稿では、私たちの生活の場である地域社会=まちに着目し、その活性化や改善などを図る活動=まちづくり活動を展開している市民活動グループ(NPO)を紹介しながら、新しい価値観について、その輪郭を素描してみたい。
 
2.愛着がつくったまち−近江八幡
(1)言葉だけが浮き上がることがない
 去る5月29日(土)(註:1999年)、すまいづくり・まちづくりNPOネットワークの第1回「情報交換会」が、滋賀県近江八幡市で開催された。このネットワークは、昨年7月に発足したすまいづくり・まちづくり分野の情報ネットワークで、市民グループが相互にネットワークしながら情報交流を図り、地域社会において行政や企業などと連携していくことを目的に活動をしており註1]、当財団(ハウジングアンドコミュニティ財団)が事務局を担当している。日頃はウェブサイト(ホームページ)やメーリングリストなど、インターネットを活用した活動が中心であるが、年に数回は膝をつきあわせながらすまいづくり・まちづくりについて語り合うことにしており、これが情報交換会である。
 実施にあたっては、地元の市民グループ「一粒の会」(現特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会)の協力を得て、当ネットワークと一粒の会との共催とし、準備を進めていった。プログラムのメインは、「まち歩き」と「交流会(円卓会議方式のディスカッション)」。まち歩きでは、一粒の会の方々に近江八幡のまちをご案内いただき、参加者は自分の目と足でその魅力を確認した。交流会では、近江八幡のまちづくりと一粒の会の活動についての報告の後、近江八幡の市民活動家、行政、企業の方々のほか、当ネットワークの世話人をパネリストに、まちづくりについてざっくばらんに語り合った。
 厚みがある。実感したのは、このことであった。そして、みんな近江八幡に愛着をもっているということ。行政に籍を置く人も企業に籍を置く人も、ひとりひとりが市民の立場に立っている。だから、たとえば市民と行政と企業の連携といった大きなテーマを掲げて議論しても、発言が浮いてしまうことがないのだ。
 
(2)まちがまちであるために産業を興し、教育、福祉、医療を進めた
 ここで、近江八幡の成り立ちとそのまちづくりの歴史について、簡単に紹介をしておこう註2]。このまちに対する人びとの愛着の具体的なかたちが垣間見られるからである。
 琵琶湖の東岸に位置する近江八幡の歴史は、天正13(1585)年、豊臣秀次が城下町を開いたことにはじまる。秀次は楽市楽座による自由商業都市としての発展を目指し、その思想は近江商人の代表ともいうべき八幡商人のルーツともなった。碁盤の目状に整然と区画された旧市街地は、魚屋町、畳屋町、大工町、鉄砲町などの町名が残り、べんがら格子の商家や白壁土蔵が美しい町並みをつくっている。また、W・M・ヴォーリズが残した多くの洋風建築(約30棟)。「建築の風格は人間の人格と同じく、その外見よりもむしろ内容にある」と語ったヴォーリズは、明治38年に来日し、近江八幡でその生涯を終える。彼は住宅や学校、病院などの建築を残しただけではなく、まちがまちであるために産業を興し、教育や福祉、医療などを進め、その業績はいまもこのまちに生き続けている。彼の思想を継承しながら、「旧八幡郵便局」の保存・再生運動を行っているのが一粒の会である。
 
再生された旧八幡郵便局(滋賀県近江八幡市) 再生された旧八幡郵便局(滋賀県近江八幡市)
 
(3)同じ八幡堀のヘドロをかぶった仲間の親しみ
 そして、近江八幡のまちづくりを語るうえで忘れてならないのが八幡堀。湖上交通 が主要な交通幹線であった頃の近江八幡の中心的な経済・流通路であったこの堀は、カメラを持っていれば必ずシャッターを切りたくなる、そんな風景を私たちに見せてくれている。しかしこの堀は、昭和40年代にはヘドロが2m近くも堆積した、雑草の生い茂る格好のごみ捨て場だったのだ。400年の輝かしい歴史をもつこの堀も、周辺の住民にとっては公害源以外の何物でもなかった。県はこの堀を埋め立て、駐車場などに利用する案を作成する。この案は市民の賛意を得、市議会の議決を経て建設省の許可を受けた。近江八幡の市民は、この堀との決別を決めたのだった。では、現在の美しい風景はどのようにつくられたのか。
 昭和47年、八幡堀の埋め立て案が発表されると、近江八幡青年会議所(JC)は全市民に堀の復元を呼びかけた。高度成長の真っ直中、賛同を得るのは容易なことではなかった。しかし、毎週日曜日、堀に入ってヘドロにまみれながら清掃をするJCのメンバーを見て、周囲の反応はすこしずつ変わっていった。いつのまにか、行政の人たちも「ぼくも市民のひとりだからね」といって、作業を手伝うようになっていた。「同じヘドロをかぶったというだけでも、親しみがもてるなあ」。そう、誰かがいった。そして昭和50年9月、県は異例の決断をした。すでに進めていた工事を中止し、全面浚渫を約束したのである(同51年着工、同54年完了)。
 このようにはじまった市民によるまちづくり活動は、さらに町並み保存に繋がっていく。新町通 りや永原町通り。これら旧市街地の伝統的な町並みの保存と新市街地のまちづくりを考えるために「明日の近江八幡を考える研究会」が発足した(昭和55年)。これは市民と行政と研究者が協力した自主的な活動で、その成果は市の「近江八幡の町なみを保存するための基本方針」の策定(同58年)や国の重要伝統的建造物保存地区の指定(平成3年)として実を結んだ。
 
現在の八幡堀(滋賀県近江八幡市) 現在の八幡堀(滋賀県近江八幡市)
 
(4)多様な「行い」をまちに持ち込み、まちを育む《計画》
 まちづくりは、長い間、行政が主導して行うものとされてきた。まちをめぐる行政と市民は、<「計画」=行政/「使用」=市民>といった関係にあり、行政は市民といわば分離してその「計画」に携わり、市民は行政が想定する秩序に基づき、まちを「使用」する役割を担ってきた。しかしこの関係が生み出したまちは、必ずしも私たち市民が生活しやすいものではなかった。行政は自らが描いた市民像に基づき、ある秩序を想定しながら「計画」を実施していく。市民像を描く合理的な方法として、市民の実際のあり様は捨象あるいは抽象される。すなわち、市民は画一的な存在として、またその行いは機能的・意識的なものとして捉えられ、「計画」はそれに基づき市民を秩序へ誘導するが、市民は必ずしもそうあるわけではない。そのため、市民の実際の行いは「計画」の想定できない、つまり「計画」の無意識ともいえる領域を形づくっているのである。これまでのまちづくりは、この領域を必ずしも十分に捉えてはいなかったように思う。言い換えれば、これまでのまちづくりのあり方を見直すためには、こうした計画のあり方を見直すことが必要であり、まちづくりの主体が行政から市民に移ったとしても、このことに留意しなければ、本質的な問題解決に至らない。
 では、計画のあり方の見直しとは何か。新しい計画のあり方として《計画》という概念導入しながら、次の2つを提案したい。(1)<「計画」/「使用」>という二項関係の無化、(2)市民ひとりひとりの多様な行いを集積していくなかでの更新。市民は画一的な存在ではなく、またその行いはあらかじめ想定されうるものではない。必ずしも機能的・意識的ではないがゆえに、潜在的なまちの機能を顕在化させる可能性をもっている。「計画」が市民を規制することによってまちの秩序を形づくろうとしてきたのに対して、《計画》は行いの結果を判断しながら、市民の多様な行いをまちに持ち込み、それによってまちを育もうと指向する。つまり、あらかじめ想定された秩序に基づきながらまちの「使用」の仕方を規定する「計画」から脱皮し、具体的で多様な行いを受け入れることによって常に更新を図っていく《計画》へ。これはいわば、ハード重視からソフト重視への転換のベースになる思想でもある。
 
(5)市民の「行い」が顕在化させた堀の新たな機能
 ここで、八幡堀の事例を思いだしてみよう。堀を埋めて駐車場などとして活用しようという案は、モータリゼーションという時代を背景に、合理化という視点から考えれば必ずしも批判されるものではないかもしれない。合理化の思想がわが国の社会を発展という成果へ導いたことも事実である。しかし、市民ひとりひとりは本来、自由で多様な存在であり、行政が想定する秩序に収まるものではない。堀の埋め立て案が発表されたとき、堀に入って、ヘドロにまみれながら清掃をする市民がいると、誰が想像しただろう。おそらく、堀に入った人たち自身も、そんなことは考えていなかったのではないか。しかし彼らの行い(むろん堀の清掃だけではない)は堀の新たな機能(現在における活用のあり方)を顕在化させ、近江八幡というまち=市民も含めた総体としてのまちはその結果から堀の保存・再生を決定したのだ。ここには、確かに《計画》の思想がある。
 
3.<モノ><場所><技術>の<物語>を紡ぐ豊かで魅力的な住まいとコミュニティづくり
 当財団は平成4(1992)年に設立され、「豊かで魅力的な住まいとコミュニティづくりのためには、市民が主体となってこれに携わることが必要である」という考えに基づき、それを支援するための助成事業、調査研究事業、情報提供事業などを実施している。助成事業(住まいとコミュニティづくり活動助成)では、市民主体のグループによる住まいとコミュニティづくりについての先駆的・創造的な活動への資金面からの支援であり、この7年間で84グループに助成を行ってきている。以下では、大都市およびその周辺都市、地方都市、農山漁村の3つに分けて、典型的な活動を紹介する。なお、一粒の会も当財団の助成対象グループである。
 
(1)大都市およびその周辺都市

DaDa(熊本市のまちづくりNPO) 谷中学校(東京都台東区)
 台東区谷中地区で、住民と建築などの専門家が共同でその住まいや町並みなどの住環境・生活文化のよさを発見し、具体的な事業や広報活動を通して地域の人びとに発信するとともに、これからの谷中のすまいづくりやまちづくり、暮らしに活かしていく方法を研究・実践することを趣旨として活動を展開しているグループ。住民からすまいづくり・まちづくりに関するいろいろな相談を受けるなど、いわば「町のシンクタンク」としての役割を担って活動をしている。また、谷中のまち全体を展覧会場に見立て、芸術や職人文化の再発見を行うイベント「谷中芸工展」(平成5(1993)年から毎年開催)は、谷中界隈の人びとのコミュニティを広げるイベントとして定着している。

空き地を利用したワークショップ 仮設の作品展示場
▲谷中芸工展 [photo:Emi Yamada]
(左)空き地を利用したワークショップ[木で遊ぼう:阿部建築]
(右)仮設の作品展示場[私にできること〜紙芝居展示〜:阿部建築]

※谷中芸工展についてはつぎのページも参照されたい。特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 雑記帳234
 

DaDa(熊本市のまちづくりNPO) 逗子ハイランドまちづくり会(神奈川県逗子市)
 逗子の新興住宅地を取り巻く放置山林を、高齢者のボランティアによって手入れを行い、高齢者の生き甲斐づくりと健康増進の場として活用する活動を行っている。これまで放置され荒廃していた山林を、地域住民が安心して入山できる新しいかたちの生活林として位置づけ、埋もれていた歴史的な道を復活させて、高齢者や子どもでも安心して利用できるハイキングコースや散策路として整備するものである。メンバーには山林に関係のある仕事をしてきた人はひとりもいないが、急斜面を石段や丸太階段で整備したり、放置されていた薮や倒木の除去などの作業が、巡礼古道などの由緒ある歴史の道を再生した。

DaDa(熊本市のまちづくりNPO) 芦屋市民街づくり連絡会(兵庫県芦屋市)
 阪神・淡路大震災の復興が立ち遅れている市街地を中心に活動を展開しているグループ。当初の活動は、月刊情報誌の発行やポケットパークづくりといったもののほか、活動拠点としてスタッフが常駐する事務所を開設するものだったが、事務所を開設して以来、ここを核として、ネットワーク会議やフォーラム、シンポジウムなどを開催しながら、民間主導参画型のまちづくりを展開している。まちづくりは、さまざまな立場や意見を持つ個人やグループが交流し、新しい視点を発見しながら進めていくもの。そのためにはアンカーポイントとしての拠点が必要であるという考え方が、このグループの活動を確かなものにしている。

 
(2)地方都市

DaDa(熊本市のまちづくりNPO) 「花と緑のまちづくりを女性庭師たちの手で」委員会(茨城県つくば市)
 主婦を中心とした女性たちが花壇づくりや剪定などの技術を収得し、街路や公園の緑を自分たちの手で管理しようという考えのもとにはじめられた活動。しかし実際には、行政が管理する土地を活動の対象にするのは難しく、市有地の片隅での花壇づくりや高齢世帯の庭の管理を行ってきたが、昨年から、県や市、住宅・都市整備公団、地元企業と共同で、「つくばアーバンガーデニング(TUG)事業」を推進することになった。数年にわたる着実な活動が信頼を得て、実を結んだといえる。

DaDa(熊本市のまちづくりNPO) 津山・城西まるごと博物館研究会(岡山県津山市)
 地域の活性化を目指し、地域全体を「エコミュージアム」とする活動を行っている。地域の空間・歴史・産業・人々の生活そのものを「まるごと博物館」にする試みである。地域の「町並み」や職人さんたちの「手仕事」を調査・記録したり、「手仕事」の職場をミニ博物館と見立て、それをネットワークしたり、これらの成果を活かしたイベントを開催したりと、幅広い活動を行っている。そして、これらをその地域だけで完結させるのではなく、ウェブサイトを活用して積極的に全国へ情報発信をしている。インターネットを活用したまちづくりという視点からも注目される活動である。

DaDa(熊本市のまちづくりNPO) 島原復興青年会議(長崎県島原市)
 島原に昔からある歴史や文化、自然を活かすことにより、住民の地域への気持ちと誇りを回復し、雲仙普賢岳の噴火災害からの復興まちづくりを目指す活動を展開している。湧水群・水屋敷は自然を生活に取り入れた島原の象徴であり、その保全のための調査・ワークショップ・情報発信活動を行うことで住民の意識を高め、さらにナショナルトラストとして活用していこうとするものである。在来の環境の再評価から復興を語っていく意味はたいへん大きいと考えられる。

湧水の風景(長崎県島原市) 湧水の風景(長崎県島原市)
▲島原の湧水の風景(絵葉書より、画:近藤一郎氏)

 
(3)農山漁村
DaDa(熊本市のまちづくりNPO) 荻ノ島わらじ会(新潟県刈羽郡高柳町)
 茅葺き屋根の美しい環状集落である荻ノ島集落とそこでの伝統的な生活を保存・再生し、地域の自然環境と共生しながら、地域の活性化に役立てようと活動を展開している。当初は「茅葺きは貧しさの象徴。そっとしておいて欲しい」といった集落内部の考え方もあり、必ずしも順調には進まなかったようだ。しかし、メンバーは、自分たちが楽しむことからはじめる、集落の人たちの共感を得ながら交流を進める、マスコミなどによって活動を紹介してもらう、行政からの資金の導入を図る、といった段階的な取り組みによって、時には裏方になって、時には先頭に立って、より多くの人たちと協同しながら活動を進めている。

DaDa(熊本市のまちづくりNPO) 津屋崎町街並み保存協議会(福岡県宗像郡津屋崎町)
 メンバーに建築や都市計画の専門家がいない、地域住民だけによるグループだが、智恵を出し合いながら着実に成果 を上げている。それは、埋もれた史蹟などを発掘し、道標・説明板などを整備した町内回遊路を設定し、この回遊路を活用したイベントを開催したり、また町内の空き家を借り上げ喫茶店や店舗を導入することで、来訪者を含む地域住民間の交流を図りながら町を活性化しようとするものだ。また、町内には歴史的建物も多くあることから、街並み保存にも取り組んでいる。

 
4.おわりに−一人ひとりが<物語>を紡ぐ
 地域に愛着をもつこと。どのような思想や方法も具体と結びついてこそ意味がある。具体としての地域への愛着が、思想や方法をより確かなものとし活動を推進していく。ただし、愛着のかたちはひとそれぞれ。いわば個人のものである。市民ひとりひとりは自由で多様な存在であると述べた。愛着についても同じことがいえよう。だからこそ、さまざまな愛着が集まったとき、大きな力となるのだと思う。そこには、自由で多様な可能性があるのだから。
 では、愛着はどのように生まれるのだろう。それには、<モノ>と<場所>と<技術>の3つがキーワードになりそうだ。これらのうちのどれかが、あるいは複数のものが重なり合いながら核となり、<物語>を生みだしていく。そのとき、私たちはそれに愛着を感じるのではないだろうか。例として一粒の会をあげれば、ヴォーリズ建築である旧八幡郵便局。これは<モノ>とも<場所>とも捉えることができるが、いずれにしろこれが核になっている。ヴォーリズの業績や思想がこれと響き合いながら、彼らの活動に豊かな<物語>を与える。この豊かさとは、一義的な理解を迫らないということ。一義的な理解とは、つまり排除と同義である。豊かさは、活動に関わるひとりひとりに自由で多様な夢を与えてくれる。そして、時間の経過とともに活動の意味が変化したとしても、それを柔軟に肯定する。また、「花と緑のまちづくりを女性庭師たちの手で」委員会は、<技術>を核とする好例であろう。TUGという事業は、さらに<場所>を与え、彼女たちにより豊かな<物語>をプレゼントしたのである。
 新しい価値観の創造。それは、私たちひとりひとりが<物語>を紡ぐことからはじまる。
 
 
註1:詳細は、すまいづくり・まちづくりNPOネットワークのウェブサイト(http://www.smnpo.gr.jp/)を参照されたい。発足の経緯などについては、拙稿「NPO情報ネットワークの役割」(「造景」no.19,1999.2)に詳しい。[後日註:同ネットワークは、2009年3月に活動を停止した] 本文へ戻る
註2:近江八幡のまちづくりについては、『近江八幡のまちづくり 1972〜91』(近江八幡青年会議所,1991)などを参考にしている。 本文へ戻る
 
※この原稿の内容は1999年時点のものであり、その後発展的に名称などを変更したグループや、また、活動を停止したグループもある。
※近江八幡のまちづくりやヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の活動についてはつぎのページも参照されたい。
特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 雑記帳024 雑記帳061 雑記帳130 雑記帳367
特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会−まちの歴史に支えられた活動
特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 立ち合い、受け止め、伝達する−そこにある新しい領域を探るために
 

*初出:「現代農業8月増刊−ボランタリー・コミュニティ 参加から創造へ」(1999.8)

[関連項目:まちづくりNPOの事例紹介]
DaDa(環境圏研究所)
よこはま洋館付き住宅を考える会(YYJK)
ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会
※まちづくりNPOの事例については、雑記帳のコーナーもご覧ください。
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動