谷中学校(東京都台東区) 台東区谷中地区で、住民と建築などの専門家が共同でその住まいや町並みなどの住環境・生活文化のよさを発見し、具体的な事業や広報活動を通して地域の人びとに発信するとともに、これからの谷中のすまいづくりやまちづくり、暮らしに活かしていく方法を研究・実践することを趣旨として活動を展開しているグループ。住民からすまいづくり・まちづくりに関するいろいろな相談を受けるなど、いわば「町のシンクタンク」としての役割を担って活動をしている。また、谷中のまち全体を展覧会場に見立て、芸術や職人文化の再発見を行うイベント「谷中芸工展」(平成5(1993)年から毎年開催)は、谷中界隈の人びとのコミュニティを広げるイベントとして定着している。
▲谷中芸工展 [photo:Emi Yamada] (左)空き地を利用したワークショップ[木で遊ぼう:阿部建築] (右)仮設の作品展示場[私にできること〜紙芝居展示〜:阿部建築]
逗子ハイランドまちづくり会(神奈川県逗子市) 逗子の新興住宅地を取り巻く放置山林を、高齢者のボランティアによって手入れを行い、高齢者の生き甲斐づくりと健康増進の場として活用する活動を行っている。これまで放置され荒廃していた山林を、地域住民が安心して入山できる新しいかたちの生活林として位置づけ、埋もれていた歴史的な道を復活させて、高齢者や子どもでも安心して利用できるハイキングコースや散策路として整備するものである。メンバーには山林に関係のある仕事をしてきた人はひとりもいないが、急斜面を石段や丸太階段で整備したり、放置されていた薮や倒木の除去などの作業が、巡礼古道などの由緒ある歴史の道を再生した。
芦屋市民街づくり連絡会(兵庫県芦屋市) 阪神・淡路大震災の復興が立ち遅れている市街地を中心に活動を展開しているグループ。当初の活動は、月刊情報誌の発行やポケットパークづくりといったもののほか、活動拠点としてスタッフが常駐する事務所を開設するものだったが、事務所を開設して以来、ここを核として、ネットワーク会議やフォーラム、シンポジウムなどを開催しながら、民間主導参画型のまちづくりを展開している。まちづくりは、さまざまな立場や意見を持つ個人やグループが交流し、新しい視点を発見しながら進めていくもの。そのためにはアンカーポイントとしての拠点が必要であるという考え方が、このグループの活動を確かなものにしている。
「花と緑のまちづくりを女性庭師たちの手で」委員会(茨城県つくば市) 主婦を中心とした女性たちが花壇づくりや剪定などの技術を収得し、街路や公園の緑を自分たちの手で管理しようという考えのもとにはじめられた活動。しかし実際には、行政が管理する土地を活動の対象にするのは難しく、市有地の片隅での花壇づくりや高齢世帯の庭の管理を行ってきたが、昨年から、県や市、住宅・都市整備公団、地元企業と共同で、「つくばアーバンガーデニング(TUG)事業」を推進することになった。数年にわたる着実な活動が信頼を得て、実を結んだといえる。
津山・城西まるごと博物館研究会(岡山県津山市) 地域の活性化を目指し、地域全体を「エコミュージアム」とする活動を行っている。地域の空間・歴史・産業・人々の生活そのものを「まるごと博物館」にする試みである。地域の「町並み」や職人さんたちの「手仕事」を調査・記録したり、「手仕事」の職場をミニ博物館と見立て、それをネットワークしたり、これらの成果を活かしたイベントを開催したりと、幅広い活動を行っている。そして、これらをその地域だけで完結させるのではなく、ウェブサイトを活用して積極的に全国へ情報発信をしている。インターネットを活用したまちづくりという視点からも注目される活動である。
島原復興青年会議(長崎県島原市) 島原に昔からある歴史や文化、自然を活かすことにより、住民の地域への気持ちと誇りを回復し、雲仙普賢岳の噴火災害からの復興まちづくりを目指す活動を展開している。湧水群・水屋敷は自然を生活に取り入れた島原の象徴であり、その保全のための調査・ワークショップ・情報発信活動を行うことで住民の意識を高め、さらにナショナルトラストとして活用していこうとするものである。在来の環境の再評価から復興を語っていく意味はたいへん大きいと考えられる。
▲島原の湧水の風景(絵葉書より、画:近藤一郎氏)
津屋崎町街並み保存協議会(福岡県宗像郡津屋崎町) メンバーに建築や都市計画の専門家がいない、地域住民だけによるグループだが、智恵を出し合いながら着実に成果 を上げている。それは、埋もれた史蹟などを発掘し、道標・説明板などを整備した町内回遊路を設定し、この回遊路を活用したイベントを開催したり、また町内の空き家を借り上げ喫茶店や店舗を導入することで、来訪者を含む地域住民間の交流を図りながら町を活性化しようとするものだ。また、町内には歴史的建物も多くあることから、街並み保存にも取り組んでいる。
*初出:「現代農業8月増刊−ボランタリー・コミュニティ 参加から創造へ」(1999.8)