吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
[まちづくりNPO・市民まちづくりの事例紹介]
立ち合い、受け止め、伝達する
−そこにある新しい領域を探るために−
 
 
全国には歴史に支えられた美しい町並みの残るまちがたくさんあります。こうした歴史や町並みをいかに後世に伝えていくかは、まちづくりの大きなテーマのひとつです。ここでは、滋賀県近江八幡市と長野県小諸市のNPOの活動の事例を見ながら、その活動の意義や意味を探っていきます。
なお、本稿は、まちづくりNPOの助成・支援を行っているハウジングアンドコミュニティ財団の設立10周年記念調査の報告書『まちづくりNPO−成果と展望 H&C財団の助成事業から』に収められた論考のひとつであり、同財団の助成事業の対象団体であるヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会と小諸町並み研究会の事例を取り上げ、考察を行ったものです。
ふたつの団体の概要については、以下の原稿をご参照ください。
ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の概要
小諸町並み研究会 小諸町並み研究会の概要
なお、ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会については、「ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会−まちの歴史に支えられた活動」もご参照ください。
 
 
1.一粒の会−ヴォーリズ建築の名作・旧八幡郵便局の保存・再生活動
 琵琶湖の東岸に位置する近江八幡市。昭和40年代の八幡堀の保存活動や昭和50年代の町並み保存活動の実績をもつ人口約6.9万人のこの町で、特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会(当初は任意団体。以下、一粒の会)は、その名の通り、ヴォーリズ建築の保存・再生活動を展開している。彼らがとくに力を入れているのが、ヴォーリズ建築の名作といわれる旧八幡郵便局(大正10年築)。郵便局は戦後閉鎖されて賃貸物件となり、その後数年空き家状態が続き、建物はかなり痛んだまま放置されていた。
 市制40周年記念事業「ヴォーリズ・シンポジウム」の企画のひとつとして1996(平成8)年に実施された軽井沢の見学会ツアーが大きな契機となる。同地で市民が歴史的建造物の保存活動を行っている様子を見て、ツアーに参加した人たちは大きな刺激を受ける。「全国のヴォーリズ・ファンといっしょに、ヴォーリズ建築がわれわれに語りかけるものを後生に残していこう」。行政に頼るのではなく、市民が主体となってヴォーリズ建築の保存・再生を図ろうという活動がこうしてはじまったのである。
 旧八幡郵便局は、個人の所有である。個人所有の建物を保存・再生するためには、当然のことながらその所有者の理解が必要となる。一粒の会の会員がはじめて所有者のもとを訪れ、市民活動でその保存・再生を図っていきたいと提案したとき、所有者は提案をその場で受け入れ、協力を申し出たという。地元企業などが活用を考えながらも断念したという経緯があったにもかかわらず即断した所有者は、市民活動による保存・再生の困難さを知りながらも、その可能性に賭けたのである。
 
ヴォーリズ建築の名作・旧八幡郵便局 現在の旧八幡郵便局[2002年の様子]
個性的でありながら町並みに溶け込んでいます。
 
2.小諸町並み研究会−町並みを媒介に各地区をネットワークする活動

 北国街道の宿場町・城下町として栄えた人口約4.5万人の高原の町・小諸市。近年は商業が衰退し、歴史的な建物も次々に姿を変え、町の活気は失われつつある。こうした危機感をもつ町で、歴史性と詩情に富む町並みや風景を育て、活かすことを通して、中心市街地の再生を図っていこうと特定非営利活動法人小諸町並み研究会(当初は任意団体。以下、小諸町並み研究会)は1998(平成10)年に発足した。
 同年、市による「身近なまちづくり支援街路事業」や「街なみ環境整備事業」がスタートするが、その基本的な目的はハードの整備であり、住民のあいだでも町並みに対する関心は必ずしも高くなかったようだ。また、小諸町並み研究会が活動の対象とする地域はいくつかの地区から構成されているが、地区同士のつながりや連携はほとんどなかったという。
 小諸町並み研究会は、まず建物の調査(千葉大学福川研究室との共同)や町並みの価値を知ってもらうための啓発活動を展開しながら、仲間の輪を広げていった。「街なみ環境整備事業」の受け皿となる地区協議会が発足してからは、それぞれの協議会を支援する活動を展開しており、現在はTMOとの連携による活性化に取り組んでいる。建物の調査の成果は地区のまちづくりビジョンづくりに活かしてもらったり、啓発活動では、楽しく遊び、学びながら町並みという地域資産を再発見してもらう。協議会の支援活動では、研究会が行政への対案を作成するという方法を取らず、地区の協議会と一緒に当該地区の住民の意見をとりまとめて住民案を作成するという方法を取る。市の事業案に対する「対策協議会」と名乗っていた協議会も、自ら将来のビジョンを作成しようと、「推進協議会」と名乗るようになった地区もあるというエピソードは、研究会の活動の成果を物語るひとつであろう。

大正期の本町地区の商家(小諸市) 荒町地区の町並み(小諸市)
(左)大正期の本町地区の商家(小諸市)(右)荒町地区の町並み(同)

 
3.異なるまちづくりの歴史

 2つの団体が活動する地域は、ともに町並みの美しい中規模の地方都市である。しかし、まちづくり、とくに市民主体のまちづくりの歴史については、大きな違いがある。
 近江八幡では、昭和40年代にすでに市民が主体となったまちづくり活動がはじまっていた。八幡堀を守る活動がそれである。琵琶湖の湖上交通が主要な交通幹線であった頃の近江八幡の中心的な経済・流通路であった八幡堀は、昭和40年代にはヘドロが堆積した格好のごみ捨て場だった。県は堀を埋め立て、駐車場などに利用する案を作成する。案が発表されると(47年)、近江八幡青年会議所は市民に堀の復元を呼びかけた。高度成長の真っ直中、賛同を得るのは容易なことではなかったが、毎週日曜日、自ら率先して堀の清掃を行うと少しずつ市民の賛同が得られるようになり、それは大きな声となった。県は異例の決断を行う(50年)。すでに進めていた工事を中止し、全面浚渫を約束したのである(51年着工、54年完了)。
 このようにはじまったよるまちづくり活動は、さらに町並み保存に繋がっていく。新町通りや永原町通り。これら旧市街地の伝統的な町並みの保存と新市街地のまちづくりを考えるために研究会が発足した(55年)。これは市民と行政と研究者が協力した自主的な活動で、その成果は市の「近江八幡の町なみを保存するための基本方針」の策定(58年)や国の重要伝統的建造物保存地区の指定(平成3年)として実を結ぶ。

市民の手によって守られた八幡堀(近江八幡市) 新町通りの町並み(近江八幡市)
(左)市民の手によって守られた八幡堀(近江八幡市)
(右)新町通りの町並み:伝統的建造物による美しい町並み(同)

 一方、小諸は、北国街道・小諸宿と城下町の歴史を有し、明治期には近郷の物流基地として栄え、立派な商家の町並みを形成した。しかし、近年はその商家の並ぶ旧街道沿いは衰退し、商業の中心は駅前通りに移行したが、昨今その駅前通りも急速に落ち込んでいる。
 この地域は、本町、荒町、与良町、相生町などの地区から構成され、それぞれに特色のある町並みを形づくってはいるものの、どの地区においても、そこに生活する人たちは町並みを保全・活用することに意識が向いてこなかったようだ。小諸町並み研究会の中心メンバーのひとりは、自分もそうだったと語ってくれた。こうした状況のなか、会は地区の人たちに積極的に働きかけていった。会員のほとんどは、小諸義塾の会、小諸宿の会、小諸スケッチパーク協議会、小諸国際交流協会、中心市街地活性化特別委員会といったほかの団体にも所属しており、こうした人脈も大きな役割を果たしているのだろう。

小諸町並み研究会の活動 小諸町並み研究会の活動
(左)地域を知るための町歩き(小諸町並み研究会)
(右)町歩きではお宅を拝見することもあります(同)

 
4.内部からの醸成、外部からの再発見
 一粒の会の活動も小諸町並み研究会の活動も、ともに着実に成果を積み重ねている。そのポイントをひとことでいうと、近江八幡では内部からの醸成、小諸では外部からの再発見といえようか。
 一粒の会が活動の中心としている旧八幡郵便局。この建物には2つの大きな意味がある。1つは、郵便局という公共施設、つまり人びとが行き交い出会う場所としての意味。長い間その機能は失われていたが、人びとの記憶のなかにはまぎれもなくその歴史が仕舞われている。1つはヴォーリズ建築であること。ヴォーリズとは、ひとりの建築家の名前であるとともに、その精神のありようを象徴する、いわば人びとの心の拠り所。一粒の会の活動は、この2つの意味をしっかりと捉えながら展開されている。ヴォーリズの精神を活かしながら、コミュニティの拠点として再生しようという明確なコンセプトがそれを示している。さらに、八幡堀や町並みを守ろうとした人びとの思いを思い起こしておこう。まちとそこで暮らす人びとのこうした歴史が、そっと、しかし確かに一粒の会の活動を支えている。
 建物を補修しながらその再生・活用を図っていくことは費用がかかり、多額の資金を用意しにくい市民活動では、それは自ずと時間と労力に置き換わっていく。しかし時間と労力は、かければかけただけ人びとを信頼で結びつけていく。
 小諸町並み研究会の活動は、外部のエネルギーの中継である。ここでいう外部には2つある。1つは小諸の外部。活動のきっかけをつくり、その後も中心メンバーとして活動を推進しているのが、東京在住(小諸出身)のまちづくりプランナー。またそのパートナーとして活動を全面的にサポートしているのが、首都圏の大学の研究室(教員および学生)。こうした外部の人材のエネルギーを中継している。1つは小諸の各地区にとっての外部。研究会は、小諸の各地区にまちづくり団体を立ち上げたり支援したりすることを通して、まちづくりの芽を育てている。研究会が各地区の外部に立ちながら、その活動をサポートしている。
 外部のエネルギーは、内部の人たちが気づかない価値を再発見し、その価値を多くの人たちにわかりやすいかたちに変えながら大きく育んでいく。
 
5.立ち会い、受け止め、伝達する
 一粒の会も小諸町並み研究会も、具体的な町並みや建物(前者では旧八幡郵便局やほかのヴォーリズ建築、後者では北国街道の町並みや建物)の保存・再生・活用の活動を展開している。しかし、このこと自体が目的ではなく、目指しているのは、こうした活動の過程で地域に何かを起動していくことだと思う。
 では、何を起動しようとしているのか。それは、地域を構成するものやことの連続と循環ではないだろうか。何かと何かを繋ぎ(=連続)、「いま・ここ」でものやことを回していく(=循環)。それによって、点在しているものやことが地域という全体のなかで意味づけられたり、あるいは1つの全体として統合され、地域に新しい意味と価値を与えていく。
 一粒の会は、近江八幡におけるまちづくりの歴史やヴォーリズの精神を現在に繋いでいる。つまり、まちに時間を連続させている。小諸町並み研究会は、小諸の外部と小諸を、また地区同士を連続させている。空間の連続である。こうした連続が地域を構成するものやことを循環させる。循環とは、必要なところに必要なものやことを運ぶこと。それによって地域の質の向上が図られる。それは地域の人たちの生活のさまざまな場面で実感されていく。
 一粒の会の活動から一例をあげよう。ヴォーリズは使う人のことを第一に考えて建物の設計を行ったといわれている。そして、ヴォーリズ建築は懐かしさや優しさを感じさせるとも。旧八幡郵便局の敷地は細長く内部は薄暗くなりがちだが、トップライトで外光を入れる工夫をし、また風通しのための回転窓も設けられている。そのため、内部は外観からは想像もつかないほど明るく、とても心地よい空間になっている。地域の人たちがこうした技術を自身の生活のなかに直接取り入れるのは難しいかもしれないが、旧八幡郵便局を訪れ、そこでその空間のすばらしさを実感し、地域の財産として誇りに思えれば、それは地域の質が向上したということができるだろう。会のメンバーは、地域の人たちの会に対する見方が変わってきたという。「一粒の会は変わってきた。保存ということから脱皮して、もっと地域のことを意識するようになった」といわれるという。あるメンバーは、「当初からそのつもりでやってきたのだけどなぁ」と笑うが、一粒の会の活動のほんとうの意味が、少しずつ地域に理解されはじめてきているということだろう。

町並みに溶け込む旧八幡郵便局(近江八幡市) 旧八幡郵便局の天窓
(左)町並みに溶け込む旧八幡郵便局(近江八幡市)
(右)旧八幡郵便局の天窓

 ニーズの的確な把握、課題発掘・解決能力、社会的責任の自覚、長期的展望など、組織一般に求められるこれらのことが市民活動=NPOにおいても求められるのはいうまでもない。そのうえで、行政や企業では対応しにくい領域において活動を展開していくのがNPO。
 これまでの社会は行政と企業の2つのセクターの活動によって支えられてきた。行政は公平性の原理、企業は収益性の原理によって成り立っており、加えて組織としての合理性・効率性が目指され、その実現が求められてきた。そして、一般に社会の現象は数量に還元され、その平均がそれとして捉えられ、平均でないものは捨象されてきた。そのために、私たちのすぐそばにあるその領域がどのようなものなのか、私たちはまだ十分に理解していない。また、こうした領域で活動していくNPOの成果は、数量的に把握することが難しく、客観的に表現することも難しい。それが活動をしている人たちにとって苦しいところである。
 私たちはこうした活動を受け止めることの大切さをもっと意識しなければいけないのだと思う。彼らの活動に立ち会うこと。彼らの活動を受け止めること。そして、その意義を多くの人たちにわかりやすいかたちで伝達すること。平均を求め、それによって課題に向かうという方法ではない、ときに合理性や効率性を犠牲にすることもある方法で社会の個別の課題に向かうNPOの成果を正当に評価するためには、私たちはこうしたアプローチが必要なのだと思う。
 助成事業の目的は、活動団体を資金の面から支援することによって、その財政を安定させ、活動を推進すること。しかし、組織や活動の基盤づくり、事業能力の開発や強化を図るきっかけづくり、対外的な信頼の獲得、活動の評価・改善のきっかけづくりなどの効果もあり、それはこの調査におけるヒアリングを通してもあらためて確認できたことである。
 私たち市民活動を支援する組織もまた、その成果は客観的に表現しにくい。より多くの市民活動に出会いながら、NPOがその特性を活かして活動できる領域を探っていかなければならないのだと思う。

 

*初出:『まちづくりNPO−成果と展望 H&C財団の助成事業から』(財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団、2003年7月)
本稿および団体の概要を作成するにあたっては、ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会と小諸町並み研究会の協力を得た。記して謝意を表わす。
[関連項目:まちづくりNPOの可能性と課題]
地域づくりにおける市民セクター−可能性と課題をめぐって
コラボレーションとしての助成事業
まちをより豊かに実感していくこと
共同性の回復をめざして
時間と人との親しい関係−NPOという概念をめぐる一考察
再び、時間と人との親しい関係
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動