松平修文さんが亡くなったのは2017年11月23日。早いもので7年の時間が経ちました。松平さんが句集『沼の絵』(2010年)を送ってくださったときは驚きました。松平さんは「絵かき兼美術批評家兼歌詠み」(同書「回想−後記に代えて」)なのですから。さらに驚いたのは、収められた作品が1958年(12歳)から1965年(19歳)までのものであること。「湖に沈むトラック夏終る」「くらやみの奥に橋あり牡丹雪」「始発列車いま動き出す月見草」「沼の絵は仕上がらず夏休み終はる」「林のごとくジラフの群も昏れてゆき」。こうした作品を10代の少年がつくっていたということはただただ驚きでしたし、「石塊(いしころ)を食ふ馬を連れ銀行へ」「水薬がぶがぶ飲んで夏終はる」「泥乾く手で夕月をひつぱたく」といった作品の新鮮さに感銘を受けました。
「水底の枝を離れしひとひらの影とかさなる春の落葉は」「石を積みて造りたるゆゑとことはに花咲くことのなき樹木なり」「雁一列音楽のやうに草に落ち疲れておもふ行すゑのこと」。逆年順に構成された最初の歌集『水村』(雁書館、1979年)の最後に置かれた一連「かりそめ(一九六九〜一九七一)」の作品。句集『沼の絵』からの接続の美しさを思います。
|