吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学作品(短歌作品・俳句作品)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
 
 
 
短歌作品近作20首抄
 
 
 
次の仕事に移りたいけどAさんが近づいてくるネクタイ揺らし
松平修文さんが亡くなって時間が経った静かなじかん (「じかん」に傍点)
駅へ向かうたくさんの影落蝉を踏むようなことしてはいけない
根菜がたくさんあって楽しいといいたり妻は(いいたり僕は)
夕ぐれの二階に父と語りつつ押し花いろの八月はあり
ゆっくりと昇りゆっくり降りてくる人ともうすぐことばを交わす
饒舌の言い訳をして眠りたりゆらゆら森へ運ばれてゆく
流星雨からはじまって(美しい)boyの声が膨らんでいる
テーブルにA4のペーパーを置き綿のようなり九月の妻は
あかねさす/ぬばたまのアメリカ坂を下りてくるあなたに会って秋がはじまる
気づいたという顔をしてこの男ダブルノットのようにほほえむ
段ボールには午後の日が集まっていて美しい時間と思う
歩みつつ距離を保てば早春の坂はほほえむようなやさしさ
くくくくと声を聞かせてくれている左の方の町が明るむ
キヌさんの息子さんからTELはあり母を心配してくれていて
かべぎわに小さな影を置いている生物春の呼吸している
長身が恥ずかしかった頃があり花水木花水木きれいな
夕映えのなかに立ちいる三人の、家族のような影を見ている
濁りつつ過ぎゆく時を抱えおりあるいは父をうしないしこと
つつじ色とはあいまいな言い方といわれてしまう春の教室
 
この作品の作者はすべて吉野裕之です

松平修文さんが亡くなったのは2017年11月23日。早いもので7年の時間が経ちました。松平さんが句集『沼の絵』(2010年)を送ってくださったときは驚きました。松平さんは「絵かき兼美術批評家兼歌詠み」(同書「回想−後記に代えて」)なのですから。さらに驚いたのは、収められた作品が1958年(12歳)から1965年(19歳)までのものであること。「湖に沈むトラック夏終る」「くらやみの奥に橋あり牡丹雪」「始発列車いま動き出す月見草」「沼の絵は仕上がらず夏休み終はる」「林のごとくジラフの群も昏れてゆき」。こうした作品を10代の少年がつくっていたということはただただ驚きでしたし、「石塊(いしころ)を食ふ馬を連れ銀行へ」「水薬がぶがぶ飲んで夏終はる」「泥乾く手で夕月をひつぱたく」といった作品の新鮮さに感銘を受けました。
「水底の枝を離れしひとひらの影とかさなる春の落葉は」「石を積みて造りたるゆゑとことはに花咲くことのなき樹木なり」「雁一列音楽のやうに草に落ち疲れておもふ行すゑのこと」。逆年順に構成された最初の歌集『水村』(雁書館、1979年)の最後に置かれた一連「かりそめ(一九六九〜一九七一)」の作品。句集『沼の絵』からの接続の美しさを思います。

(2024.12.16)
短歌:近作20首  短歌:季節別作品
俳句:近作20句  俳句:季節別作品
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動