| 若き川を溯りゆく魚にて書物を孕むような勢い |
| 一匹の蜂が静かに入ってきてわが読む書(ふみ)を見下ろしている |
| 右肩をポンと叩いたそこにいてそこから消えてしまった君の |
| 豚のようにやさしい眼(まなこ)豚のように激しいことば ま向かっている |
| 麦秋の、その韻きから広がってゆくイメージの 抱(いだ)く時間 |
| はじめてのきみの仕草と万緑の立ちゆくさまと 神が見ている |
| さやさやと流れるものの後を追う涙と気づくまでのしばらく |
| くろがねの梅雨が近づく公園に男は縄を積み上げてゆく |
| 六月のカステラの黄のやわらかさ肯うようにフオク刺しいつ |
| ほおずきと一緒に帰ってきた妻が昨日の夢について語れり |
| asanagiというアドレスを持つひとに会うために来て松江を歩く |
| 空は夏の匂いを残し暮れゆけりあまやかなれば家族の時間 |
| 打ち水に虹立つときを男が来て母へやさしきことばをくれる |
| 待つことになってもいいというきみの肩の向こうにかなかなは鳴く |
| 夏の樹のほとりに立っている人に父さんと呼び近づいてゆく |
| ぼくの名が調べられたる気配あり砂鉄のような気配とおもう |
| 蝉退を集めるさまをまざまざと立ち上げる背な調剤室に |
| 青年が住む街区にていくつかの問題がある空のことなど |
| ダアリアが花を咲かせるかたわらを影を乗せたる自動車が過ぐ |
| ゆっくりとやって来るものおそらくはその名を発語せぬままに待つ |