吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
[まちづくりNPOの事例紹介/長野県小諸市]
特定非営利活動法人小諸町並み研究会
概要
 
このページは、「立ち合い、受け止め、伝達する−そこにある新しい領域を探るために」の事例のひとつ、小諸町並み研究会の概要を掲載しています。
小諸町並み研究会は、長野県小諸市を拠点に、伝統的な建物の保存活用による町の活性化、詩情あふれる魅力的な町並み景観の育成などのまちづくりを進めるNPO=市民活動団体です。
立ち合い、受け止め、伝達する
ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 事例概要1:ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の概要
ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 事例概要2:小諸町並み研究会の概要
 

 
■活動地域:長野県小諸市
■設立年月:1998年4月
■助成事業・年度:住まいとコミュニティづくり活動助成(1999〜2001年度)
 

■活動概要

[活動の背景と目的]

 小諸市は北国街道の宿場町・城下町の歴史のある人口約4万人の高原の町。城下町、宿場町、明治〜大正に栄えた商家の町並みが旧街道沿いに残されているが、近年は商業が衰退し、歴史的建物も次々に姿を変え、まちの魅力と活気は失われつつある。
 小諸町並み研究会は、いくつかの地区から構成される小諸市中心市街地の伝統的な建物の保存活用によるまちの活性化、詩情あふれる魅力的な町並み景観の育成を進めながら、市民主体のまちづくりの裾野を広げることを目的とし1998年に発足。町並みの再発見活動、地区ごとの魅力を考える会の立ち上げ、歴史資源をまちの活性化に結びつける方策づくりなど、地域住民を巻き込みながらソフトからのまちづくりに取り組んでいる。
 活動においては、各地区の自主性・自発性を大切にしており、たとえば行政主導の地区環境整備事業では、当会が直接案を作成するのではなく、当該地区の住民の意見をまとめて住民案を作成するという支援のスタイルをとっている。こうした活動の結果、数名ではじめた会に各地区で課題をかかえた人が参加するようになり、会はこれまでつながりのなかった各地区を横につなぐ人のネットワークや情報交換の場として機能するようになっている。

まちづくりの拠点「ほんまち町屋館」(長野県小諸市) まちづくりの拠点「ほんまち町屋館」(長野県小諸市)
まちづくりの拠点「ほんまち町屋館」として再生された旧笠原邸

 

[主なプロジェクト]

 主なプロジェクトは、つぎの4つである。

 
(1) 体験・学習会の実施
会員はもちろん、住民にまちの魅力や歴史資源を知ってもらうために、町並みを歩いたり伝統的な建物を見学する会を重ねている。こうした会にはワークショップを組み合わせ、住民の間でさまざまな意見が出会う機会を広げている。
(2) 町並み調査の実施
千葉大学福川研究室と共同で、伝統的な建物の実測調査、町並み図作成、建物の歴史や物語の調査を実施している。調査の結果は、報告会を開催して住民に還元している。
(3) 提案策定の実施
旧笠原邸(「ほんまち町屋館」として整備されまちづくりの拠点ととして活用)や旧佐藤邸(移築復元し料理屋として活用)など建物の保存再生に関わる提案を行ったり、町並みデザインやまちの将来構想の検討・提案を行っている。
(4) 町並みイベントの実施
親子が楽しく町並みを歩く“ウォークラリー”や“スケッチコンクール”などを実施している。
 
町並み調査の結果(小諸町並み研究会) 町並み調査の結果を踏まえた検討会(小諸町並み研究会)
(左)町並みを構成している住宅や商店を写真に撮りました
(右)町並み調査の結果を踏まえた検討会(「ほんまち町屋館」にて)
 
本町地区の町並みの様子(小諸市) 本町地区の町並みの様子
 

[成果と課題]

 当財団の助成を受けたのは、1999年から2001年度の3年間で、会の立ち上がり期にあたる。当会には、首都圏在住の専門家(コーディネーターであるまちづくりプランナー、調査協力者である大学教員)が活動のコアとして参加しているが、その交通費の一部を助成金で負担することによって、彼らが現地へ足を運ぶ機会が増え、まちづくりの仕掛けが具体的に動き出すことに繋がった。
 「町並みや伝統的な建物を活かしてまちの活性化を図る」というのは、当初は漠然としていて、地域のなかでもあまり理解はされなかった。しかし、実際に旧笠原邸が「ほんまち町屋館」として再生され多くの人で賑わったり、「本町まちづくり読本」としてまちに対する思いやアイデアがまとめられたりして活動の成果が目に見えるかたちになると、会のメンバーも自信をもち、住民からもより多くの理解が得られるようになったようだ。
 この地域では、これまで地縁組織のなかで活動することが多かったようだが、NPOというあらたなあり方の組織が動き出すことによって、比較的自由な枠のなかで、また別の地区の人たちが出会うことによって、さまざまな人たちが力を合わせることができるようになった。これは、当会のこれまでの活動の成果であるとともに、これからの活動を担うエネルギー源となっていくだろう。
 とはいえ、資金の点から整った事務局体制をつくれないという課題も抱えており、収益性のある事業にも積極的に取り組んでいくための検討も行っているようである。

 

*初出:『まちづくりNPO−成果と展望 H&C財団の助成事業から』(財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団、2003年7月)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動