はじめて詩歌に触れたのは、小学校の国語の時間だった。中学校や高校でも、小説などに比べれば時間はすくなかったが、詩歌の単元があった。自分からつくりはじめたのは浪人中の予備校生のとき(1980年である)。受験雑誌の読者投稿欄を読んで、ふと短歌をつくってみようと思ったのだった。俳句や詩の欄もあったが、なぜか短歌に惹かれた。何回か応募したが、入選したのは最初の一回だけ。大学入学後もすこしずつつくってはいたが、一所懸命につくるようになったのは、大学院に進学してからではなかったか。そしてこのころ、友人に誘われ句会に参加し、俳句をつくるようにもなった。
短歌をつくりはじめたころは、読むことが好きではなかった。総合誌を買ってみても、全然おもしろくないし、だいたいなにがなんだかよくわからなかった。当時はまだ、短歌のことばが、日常の、あるいは散文のことばと異なることに気づいていなかったのだ。つくりたいと思うけれど、読みたくはない。なんとなく後ろめたい気持ちで、何年かを過ごした。
*
80年代半ばから後半にかけて、いくつかの結社に入会した(85年に俳誌「桃滴舎」、86年に歌誌「桜狩」、俳誌「琅■(王偏に干)」、88年に歌誌「個性」)。こうした集まりに参加する喜びは、仲間ができること。仲間の作品を読み、刺激を受ける。やる気になる。さらには、文章を書く機会をいただく(どうして文章を書かなければいけないのかわからなかったのだが、乗せられたり、脅されたりしながら、いつも「わかりました」と返事をしてしまっていた)。そうこうしているうちに、作品を読むことが好きになっていく。歌会、句会も含め、仲間の作品を読む(歌会や句会は限られた時間で読むので、鍛えられた)。総合誌や歌集、句集などで作品を読む(ゆったりと組まれた文字は、視覚的にも詩歌の豊かさを教えてくれた)。それが自然と楽しくなっていった。文章を書くことはなかなか好きにはなれなかったが、いい作品を読むと、紹介したいという気持ちになる。いまでも得意ではない文章を書くのは、いい作品を紹介したいという思いがエネルギーになっているのだ。
最初の試みは、90年代前半から00年代前半にかけて続けた歌集を紹介する連載。建設関連企業のPR誌でスタートしたため、短歌の関係者以外の方にもとっつきやすいように、いま考えれば少々軽薄な「都市の万葉集」というシリーズ名で、その休刊後は「桜狩」に移って、ゆっくりと20数冊の歌集を紹介した。
毎回7枚程度の分量なのだが、なかなかたいへんだった。歌集を選び、紹介の文章を書く。やることは単純なのだが、まず選ぶ作業がたいへん。いいなあと思っても、書ける保証はないわけで、書きはじめて行き詰ったらどうしようと思うと、安易に選べない。かといって、書けそうかどうかという基準で選ぶのは邪道。書きはじめると、さらにたいへん。文章を書きなさいといわれたことはあるが、書き方を教えてもらったことはない。見様見真似である。体系的に学んでいないので、動きが非効率的、時間がかかるのだ。いつも締め切りとの戦い。そして、戦いに負けるのである。しかし、時間がかかるといえばマイナスのイメージだが、時間をかけるといえばプラスのイメージ。じっくりと歌集と向き合っていたのだ(と思いたい)。
歌集紹介の文章以外にも、30代にはいろいろな文章を書いた。そういう時期だったのだろう。40代になると、もう十何年も歌集をまとめていないことが気になりだした。07年、16年ぶりに歌集を上梓し、その後の数年で、選集も含め3冊の歌集をまとめた。歌集をまとめるためには、自分の作品をじっくりと読み返す。そうすると、自分の作品を支えてくれているもの/ことに気づく。
そんなとき(12年秋)、砂子屋書房からメールをいただいた。同社がウェブで展開している「一首鑑賞 日々のクオリア」の翌年の執筆依頼だった。とてもうれしかった。しかし、ビビった。1月から12月の1年間で150もの原稿を書くのだ。とはいえ、断るという選択肢はない。どうしよう。……。開き直った。どうせやるなら、新しいスタイルの一首鑑賞をやってみよう。むろん、たいへんだ(当たり前だ)。しかし、「都市の万葉集」の楽しさを思い出しながら(たいへんだったが、楽しかった)、そう思ったのだった。メールをいただいたのは9月中旬。スタートまで3ヶ月以上あったのがよかった。なんだかいけそうな感じがした(12月にメールをいただいていたらダメだったと思う)。そして、第1回は加藤克巳と決め、最終回は岡井隆と決めた。
*
- あたたかき日に氷片のごとき日をはさみて冬のはじめ子は癒ゆ 岡井 隆『αの星』(1985年)
20代の半ば、私は農学部で木材化学を専攻する大学院生だった。子どもの頃から理科が好きで、化学か生物の分野で仕事をしたいと思い、大学を受験した。希望の大学に入学し、大学院にも進んだが、なんとなく違和を感じていたのも事実だった。
修士課程2年のとき、実験データを整理しながらはっきりと自覚した。この分野で一生仕事をしていくのは無理だろう。誰からいわれたわけではなく、自分で気づいたのだった。だから、ショックは大きかった。
期待するような進捗を見せない研究をなんとかしようと、指導教官が企業の現場での研修を用意してくれた。講座のOBが所属する製紙会社のG市の工場で、数日間の研修を受けた。現場の技術者の方々はみなやさしかった。そして、指導を受けながら製造した数種類のカルボキシメチルセルロースを鞄に、G市を離れた。福岡への帰路、列車のなかで読んだのが、買ったばかりの『αの星』だった。
- 外は陽のあまねからむを戸ざしつつ寂しき愛を学に注ぎぬ
- 遠くより見守りて来(こ)し集団を眠らむとして切に思へる
- わが腕に涙ながして寝入りたるそのぬかの上のやはらかき闇
巻頭の「外は陽のあまねからむを」十首には、たとえばこんな作品が置かれている。私は、一気に引き込まれていった。
- 飲食(おんじき)の場に声あげていさかふを翼ある神は出で来てはばむ
- ヘンデルの水上楽にしばししてこころの裾のうごく夕ぐれ
- この老の血圧下げむために来てこころの凍る声をきいてゐる
- 人生はあるいは大き螢籠夕げののちをつつましきかな
- たたかひをしてこしわれをしづかなるうからのかほがかこみて動く
- 老眼はしばしばふかく内を視るたとへば、と言ひさして止(や)みたり
- 三人(みたり)子(ご)をつぎからつぎへ湯に入れて白鳥の倚(よ)るごとく疲るる
静かな、しかし伸びやかな張りをもった作品たち。この一冊と出会い、私は短歌という詩型の力を知ったのだと思う。
自信はなかったが、修論のための実験を再開した。
- あたたかき日に氷片のごとき日をはさみて冬のはじめ子は癒ゆ
5・7・5・7・7。細かく見れば、5・(2・5)・5・(4・3)・(3・4)。リズムの巧みさが心地よい。
「あたたかき日」と「氷片のごとき日」の響きあいと二句の「2・5」の音の組み合わせが、「氷片のごとき」という比喩をくっきりと立たせている。印象的な上句だ。
「冬のはじめ子は癒ゆ」。冬のはじめはきらきらしている。子が癒えることもきらきらしている。
ひかりのような一首だと思う。
*
なんとか一年の連載を終えることができた。そして最後に、「一首鑑賞といいながら、毎回、多くの作品を引用しました。また、ときに誤読とも思えるような、わがままな読みをしてきたことも承知しています。多くの作品を紹介したいという思いと、自分らしいスタイルをつくっていきたいという思いによるものです」と記した。一首鑑賞でありながら一冊鑑賞ができないか。そんなことを考えながら、155の原稿を書いた。自分らしいスタイルをつくれたかどうかはわからないが、楽しい一年だった(むろん、とてもとてもたいへんだった)。「すこしの例外はありますが、戦後刊行された歌集を読んできました。あらためて現代短歌の豊かさを実感するとともに、その現場にいることの喜びを思う、そんな一年でした」とも記した。
短歌という現場、あるいは詩歌という現場。短歌、あるいは詩歌を対象とするだけでなく、ともにあることの喜び。とてもとてもたいへんな連載を通して、あらためてそのことを実感した。
絶対的な価値とでもいったらいいのだろうか、そのようなもの/ことが、遠いかなたにある。20代のころから、そんなことを思ってきた。それがどのようなもの/ことなのか、なかなかイメージできないのだが、あるいは「古池や蛙飛び込む水の音」のような、シンプルななにかだといいのだが、詩歌を読むことを通して、それを感覚することができるのではないか、イメージを掴むことはできないとしても、せめてその遠さくらいは知ることができないだろうかと、詩歌の現場にいる。だから、楽しい。
|