Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
都市論・まちづくり論/NPO=市民活動論
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
公園の都市的意味の変容
−「計画」をめぐる行政と生活者との関係−
5.おわりに−新たな公共性へ
 
 
5.おわりに−新たな公共性へ
 本稿の考察の対象は「街区公園」ではなく「児童公園」であることを冒頭に述べたが、その理由は保留したままであった。制度的に名称を変更しても、実質が伴わなければ意味はない。「児童公園」の考察を通 して、制度としての「計画」のあり方の問題点を指摘し、そのことを語りたかったのである。
 これまでの公園は、行政という公的主体の所有と管理による「みんなの公園」であった。そこは、開放性と非排除性に支えられていた。しかし、モデルBやモデルCのように行政が住民参加を取り入れた公園は、参加していない住民を排除する可能性を持ちつつも、住民に「われわれの公園」の意識を与える。しかしながら、住民参加によって公園を管理・運営していく場合、どのような公園にしたいかという住民ひとりひとりの公園のイメージを共有することは、実は難しいことである。管理・運営を進めていく中で、ひとりひとりの「私」のイメージを「われわれ」によって共有することが難しいことに気づくのである。ここにあるのは「私の公園」という捉え方である。くさっぱら公園では、ここから「誰のものでもない公園」を実現しつつあった。「私の公園」という認識は、私物化ということばととも語られつつ、排除性をもつものである。しかし、多様な「私」の出会いの中から、排除性は反転する。多様性を受け入れつつ更新していく《計画》は、あいまいながらも秩序を形成し、あいまいゆえに−行政による一元的な管理においては、明解な秩序として公園の開放性を保証しているが−必ずしも開放されてはいない空間を組織していく(図7)。
 
図7:公園の捉え方の変化
図7:公園の捉え方の変化
 
 都市空間は現在、行政所有による行政管理という、これまで了解されていた公共性の意味が変容しつつある。くさっぱら公園に見られるように、「所有」の主体と「管理」の主体が分離した公共空間を生み出しているのである。今後、どのようなあり方の公共空間が必要なのか。このような問いかけに応えるための議論をすべきところに、現在、都市は辿りついているのである。公的所有に対する民的所有、その管理への公的主体の介入。これも公共空間のあり方のひとつの可能性である。本稿では、地域に必要な基本的な空間としての「児童公園」のあり方を考えてきた。このことはまた、公共空間のあり方の新たな意味を探るという側面もあったのである。
 
目次     5 註・引用文献
[関連項目]
公園−自明でない機械
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動