あとがきによれば、「父の死から始まり、母の死で終わる」一冊である。
- 抑留の体験談を繰り返し酔ひ潰れゆく父にてありき
- 放尿がそのまま凍る厳寒とバイカル湖畔の短き夏と
- 青春の日々なればときにシベリアを激しく恋ひてゐるごとき父
抑留の経験をした「父」は必ずしも多くはないだろう。しかし、安易な言い方になるが、誰にもこうした経験はあり、こうした経験がその人を形づくっている。詠まれているのは、彼女の父であり、多くの人の父なのだと思う。つまり、父という人。
- 加代ちやんと呼ばれるときは加代ちやんになりて応へぬ母との夕餉
- 数へきれぬほどありがたうと言ふ母に枇杷の実ほどの幸ひのあれ
- ぼた餅をかつて丸めし母の手と思ひて握る少し冷たし
家族の健やかな生活を守るために、その「手」を使ってきた母。今は老い、わからなくなったことも少なくないけれど、人と人を繋いでくれる、ありがとうという大切なことばはけっして忘れない。この母も、多くの人の母なのだと思う。
- つぎつぎと枝から林檎を■(手篇に宛)ぐときの音するごとし木箱開くれば
- ちよつとした迫力がある錠剤をゴミの袋へ流し込むとき
- 救急車の音が近づき遠ざかるその音を聴くラジオを消して
彼女が捉えるリアリティのありようがよく表われている作品と思う。日常の少し奥に隠れているもの/ことをさりげなく、しかし確かに、彼女は掴みだす。
彼女の作品について、短歌という詩型が根源的にもつある種の蜜/毒を親しく抱えている、と書いたことがある(「危うさときつさ−大崎瀬都歌集『朱い実』」「「短歌往来」2010年8月号)。それはさらに耕され、私たちに大きな果実を与えてくれている。 |